スポンサーリンク
社団法人日本数学教育学会 | 論文
- 自ら考える力を育てる指導 : 数学的に表現し処理する仕方の指導を通して
- 4B-6 自ら意欲的に課題に取り組む生徒の育成 : コンピュータの有効活用を目指して(第4分科会 図形,II. 中学校部会)
- b3 算数教育における図的表現力の育成 : 小数のかけ算に焦点をあてて(b【問題解決1(問題解決・指導方法等)】,口頭発表の部)
- 7-6. 小・中・高を通したOHP利用による学習指導について : とくに中学校の図形教材TPのプログラム化について(4)
- 8B-2 主体的に取り組む児童を目指して : 「割合を使って」(6年)の指導を通して
- 1. 高校生の数学科の学力について : 一つの試み (高等学校第9分科会 学習指導法(その1))
- 17.中等學校入學選抜試驗ノ悪化惡化ニ就テ
- e11 数学的推論能力の育成を目指した図形指導 : 小学校1年生「かたちあそび」の指導を通して(e【図形・幾何,測定】,口頭発表の部)
- 軍艦ノ噸數ヲ計算スルコト
- Some Loci
- 6A-3 自ら考える生徒を育てる数学指導(第6分科会 問題解決と課題学習,II.中学校部会,第87回総会特集号)
- Anleitung fur den Rechen und Raumlehre Unterricht in der Volkesschule.
- 9-2 学びに愛着をもち,豊かな発想を育てる指導 : かかわりを学ぶ授業を通して(9数学的な見方・考え方,幼稚園・小学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 算数のよさを実感できる指導 : 互いの考えを生かし,つなげ合う授業について(18学習指導法,幼稚園・小学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- 二項定理の初等的証明とその早期導入について
- 日本数学教育学会第16回数学教育論文発表会報告
- D2 言語相互作用による数学的表現力の進展に関する考察(D 問題解決分科会)
- 言語相互作用による数学的表現力の進展に関する考察
- 6A-9 操作活動を重視した図形指導 : 4年生の図形指導を通して
- 11. 発見的学習の一事例 (高等学校第14分科会 創造的思考)
スポンサーリンク