スポンサーリンク
社団法人日本数学教育学会 | 論文
- 5. 発見的学習の一事例 (高等学校第15分科会 創造的思考)
- たこ形になるための条件について(第16分科会 基礎・自由研究,II 中学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 名誉会長 故 渡辺義一先生を偲んで
- 名誉会員 故渡辺義一先生を偲んで
- 7-24 個別指導の実践的研究 : 早朝テストの実践を通して
- 1-3. 数学教育を情報化の立場からながめる意義について
- 3. 数学教育の方向
- 高専-2 1年における微積分導入経過とS-P表によるテスト分析
- 1-5 等分散の検定による最小二乗法の吟味
- 3-3. 障害児に対するタイルを使っての計算指導(5-2進法による)
- 5.思考活動を活発にするための学習指導法 : 学習シートによる指導 (小学校第10分科会 指導法(その2))
- 2A-2 自然数の本質的意味の指導 : 数で遊ぶことを通して
- 10D-1 形式に遊ぶ学習
- 3-3 数学的形式としての面積の指導
- 5B-4 図形指導の一考察
- 4B-2 数指導の一考察
- 4C-2 数指導の一考察
- 4B-4 子どもとともに創る算数 : 数学的な形式を重視した算数指導(第4分科会 数と計算,I 幼稚園・小学校部会,日本数学教育学会第82回総会 全国算数・数学教育研究(千葉)大会)
- 7B-2 数量関係の指導における一考察(7数量関係,幼稚園・小学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- 7-1 数量関係の指導における一考察(第7分科会 数量関係,I. 幼稚園・小学校部会)