スポンサーリンク
社団法人日本数学教育学会 | 論文
- 13D-6 関孝和の多面体の求積法
- 割合の導入時における比例関係の顕在化に関する一考察 : 同じ割合の数対を作ることを通して
- 算数で学んだことを生かせる子どもを育てる(小学校の部,講習内容要旨,I 講習会,第95回全国算数・数学教育研究(山梨)大会報告)
- 算数科における言語活動の充実と数学的な考え方の育成(小学校の部,講習内容要旨,I 講習会,第95回全国算数・数学教育研究(山梨)大会報告)
- 3-23 計算の意味理解を深める指導 : 分数のたし算・引き算(中学年)
- 10-23 自ら学びとる態度を育てる指導法についての一考察 : 学習段階と学習形態を中心に
- 2-12 既習内容をもとにして計算方法を見つけさせる指導 : 分数のかけ算・わり算
- 9. 二次関数について (中学校第3分科会 関数と統計(その2))
- 10D-4 基礎・基本を身につける個に応じた算数指導(第10分科会 学習指導法,I. 幼稚園・小学校部会)
- 中学校数学において課題探究として説明・証明することの現状と展望(中学校の部,講習内容要旨,I 講習会,第95回全国算数・数学教育研究(山梨)大会報告)
- 高等女學校ノ數學ニ就キテ
- 數學者ノ夢
- 高等女學校高等科數學科教授要目(對案ハ京都府立第一高女ノモノ)
- 日用諸算ノ内容
- 實驗實測ノ範圍
- 問題練習ノ方法
- 商業學校部會報告
- 4. 答案に現われた誤りの分析とその心理的考察並びに打開方針 (高等学校第9分科会 学習指導法(その1))
- 5. 数IIB,IIIにおける微積分の取扱いについて (高等学校第11分科会 微積分)
- 算数科授業において数学をつくることを考える(小学校の部,講習内容要旨,I 講習会,第95回全国算数・数学教育研究(山梨)大会報告)
スポンサーリンク