スポンサーリンク
社団法人日本数学教育学会 | 論文
- 10A-6 発展的な学習の指導に関する一考察(10学習指導法,幼稚園・小学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
- 9. 微分法・積分法の実践指導 (高等学校第9分科会 工業科の教育課程と学習指導(その1))
- 10. 二次関数の指導およびその体系 (中学校第3分科会 関数と統計(その2))
- 3. 数学科教育課程試案について(その3) (中学校第1分科会 教育課程)
- 17. 統計指導について : とくに標準偏差・二項分布について (中学校第5分科会 確率・統計)
- 7. ベクトルを取り入れた図形指導 (中学校第6分科会 図形(その1))
- 1-1. ベクトル概念の早期導入について : SMPによるベクトル概念の導入について (第1分科会 教育課程)
- 3. 中学校数学科における教具の工夫とその指導法 (中学校第6分科会 自由研究)
- 日常行動的な経験や活動を通して数・量・形についての豊かな経験を与える指導
- 學習目標の自覚について
- C2 関数の考えの理解と適用に対するコンピュータによる支援について : 基本的な考えの定式化と開発事例としてのGeometric Constructor(C コンピュータ分科会)
- E5 作図ツールの導入に伴う作図の新しい役割について(E コンピュータ 分科会)
- F5 数学的探究のための環境としての作図ツール : 事実の収集可能性と数学的知識の実行可能性の観点からの考察(F コンピュータ分科会)
- 数学的探求のための環境としての作図ツール : 事実の収集可能性と数学的知識の実行可能性の観点からの考察
- J1 作図ツールを用いた数学的探究のための教材開発(J.その他分科会)
- 1.1.高等学校数学科における数学的モデリングの事例的研究
- 1. 低学年における問題構造の把握から立式への指導 (小学校第7分科会 式と公式(その2))
- 7-44 個人差に応じた算数・数学指導
- 7B-6 個性を生かす指導と評価の工夫 : 「数学のよさ」の感得をめざして-第3次報告
- ウィリアム・ブラッグ著 三宅康雄・西山健兒共譯 物とは何か