スポンサーリンク
社団法人日本数学教育学会 | 論文
- 7B-6 数学的な見方・考え方を知り,そのよさが味わえる指導 : 選択数学の授業を通して(7数学的な考え方,中学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
- 16-4. 学習指導のシステム化について : 基本的事項を定着させるための指導法
- 15-2. わかる授業の創造をめざして : 基本的事項をいかに定着させていくか
- 集団における思考のはたらき
- 2.『現代数学』を教材化するにあたっての視点(第一分科会)
- 2.『現代数学』を教材化するにあたっての視点(第1分科会,討議記録)
- 3-3. 工業高等学校の実態に見合った微分法の指導
- 16.高校数学科におけるSlow Learnerの研究(1) : 分数プログラム開発とその考え方
- 数学教育における統計の研究の動向と今後の研究課題(資料の活用およびデータの分析,第43回数学教育論文発表会「課題別分科会」)
- 3. 式で表される関係について2量間の考察をどのようにすればよいか : A×B=Cの指導の一考察 (第7分科会 関数(その1))
- 8-4. 集合の考えに立つ図形指導
- 11-4. 数学的な考え方を育てる問題解決の一考察 : 6年生の文章題指導を通して
- 9. 算数教材教具の設備基準について (小学校第10分科会 指導法(その2))
- 1. 中・高の数学を一貫させるために (高等学校第1分科会 普通科の教育課程と学習指導(その2))
- 数学的推論の研究について : 数学観と操作的証明を中心に(数学的推論分科会,第42回数学教育論文発表会「課題別分科会」)
- 全国学力・学習状況調査を生かした算数科の授業の工夫改善(小学校の部,講習内容要旨,I 講習会,第95回全国算数・数学教育研究(山梨)大会報告)
- 7B-3 数学の授業におけるコミュニケーション活動に関する研究 : 直角三角形の合同の授業を通して(第7分科会 数学的な考え方,II. 中学校部会)
- 2-7 算数科における計算力を伸ばす指導 : 個の変容をとらえるコンピュータの活用を通して
- 7-3 自ら学ぶ力を育てる指導 : 考える心が育つ算数・数学の学習を通して(7数学的な見方・考え方,中学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 4A-3 分数指導に関する一考察 : 操作活動を重視した指導を通して
スポンサーリンク