スポンサーリンク
社団法人日本工学教育協会 | 論文
- 7-212 多変量解析による授業アンケート分析と授業改善に関する考察((12)教育評価・自己点検・評価システム-III)
- 6-101 データマイニングによる授業アンケート分析(口頭発表論文,(13)教育評価・自己点検・評価システム-I)
- 6-104 フローチャートを可視化するアルゴリズム学習支援システム((12)教育ソフトウェア-I,口頭発表論文)
- 9-107 新潟大学工学部教育GP「つもり学習からの脱却」の取り組み(口頭発表論文,(08)工学教育に関するGood Practice-II)
- 5-214 品質工学的手法に基づく : 製品開発型PBL「風力活用システム」(口頭発表論文,(12)エンジニアリングデザイン-I)
- 10-217 グラフ描画を主体とした工学基礎数学の教育実践 : 数式処理ソフトMathematicaを活用して((2)専門科目の講義・演習-IV)
- 1-101 初年次と2年次の継続学習を考慮した工学基礎数学の教育実践 : 計算機を利用したグラフ描画を中心として(口頭発表論文,(01)基礎科目の講義・演習)
- 10-329 大学全入時代への本学の対応 : 応急的な対処と恒久的な対処(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「大学全入時代の工学教育のあり方」-IV)
- 16 新入生の数学基礎学力調査と数学基礎教育 : 北海道工業大学での取り組み(教育システムA(講義・演習)IV,第4セッション)
- 3-102 インターンシップと工学特別研究の連携 : 大阪府立高専専攻科総合工学システム専攻の事例((19)インターンシップ)
- 13-216 国際会議における学生ワークショップの企画とその効果((18)国際化時代における工学教育-I)
- 8-217 「ものづくり」志向型社会環境コミュニケーション科目群の再構築 : 熊本大学工学部社会環境工学科におけるコミュニケーションを核としたものづくり教育(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-VI)
- 185 近畿大学工学部カリキュラムの体系化への取組み(体系的教育課程の編成II,第48セッション)
- (139)高度情報化社会に対応した情報システム技術者教育 : 東北文化学園大学応用情報工学科「情報システム演習」の事例(第37セッション 教育システム(実験・設計製図等)(VI))
- (64)佐世保高専における過去22年間の実力試験の変遷(第16セッション 教育研究指導(I))
- 9-331 初等電気機器工学実験自習用ビデオ教材の製作((4)実験・実技-IV)
- 5-334 サレジオ工業高等専門学校情報工学科のプログラミング教育における問題点の抽出(口頭発表論文,(5)実験・実技-XI)
- 4-329 東京理科大学における公開講座「化学における標準化の意義・役割・社会貢献」の実施結果について(口頭発表論文,(19)国際化時代における工学教育-II)
- 3-101 佐世保高専電子制御工学科の実習体験教育((19)インターンシップ)
- 9-211 地域活動を通した新入生獲得の試み(第1報) : 長崎市地区での知名度向上のための出前型公開講座((5)工学教育の個性化・活性化-III)
スポンサーリンク