スポンサーリンク
社団法人日本工学教育協会 | 論文
- 10-215 計算機組み立て実習による情報系導入教育とその効果((2)専門科目の講義・演習-IV)
- 7-107 佐世保高専電子制御工学科のインターンシップ教育(口頭発表論文,(19)インターンシップ)
- A-015 校外における体験型公開講座を通した地域貢献活動の取り組み : 佐世保高専,電子制御工学科の長崎駅前での理科離れ防止活動(ポスター発表論文,(A)創造性を育む様々な取り組み)
- 5-102 簡単な入出力デバイスを用いたパソコンの活用法 : 公開講座「パソコンを使った電子工作」を通して((9)ものつくり教育-III,口頭発表論文)
- 10-102 佐世保高専電子制御工学科のインターンシップ成果((20)インターンシップ,口頭発表論文)
- P-33 公開活動を通した入試倍率向上の試み((21)地域貢献・地場産業との連携,ポスター発表論文)
- (88)北海道大学における創成科目への取り組み(第22セッション 創成教育(II))
- (124)北海道大学における「創成型科目」の学生評価(第33セッション 創成教育(IV))
- (183)北海道大学の全学初習教育における「創成科目」の実施について(第48セッション 創成教育(VII))
- 154 北海道大学における「創成科目」の実施状況 : 三年間の歩み(創成教育IV,第39セッション)
- (14)ものづくり総合工作実習における現状と課題 : ミニSLの工作実習(教育システム(IV),教材の開発(I),第4セッション)
- 3-207 建築学科における創成教育の実施事例について : 中部大学工学部での創成科目の実施と効果(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン」-III-デザイン科目研究(1))
- 208 高校生に実施した工学の導入教育 : 高大連携(その他,第54セッション)
- (115)高校と大学が連携して工学の導入教育として実施した実習授業(セッション33 高大連携II)
- 12-104 高大連携による工学の導入教育の効果((24)高大院連携-I)
- 9-336 環境調和型物づくり実習カリキュラムによる専門教育の動機付け(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-XV)
- 9-227 信州大学工学部キャンパスの排水を教材とした環境マインド育成の取組((4)実験・実技-III)
- 4-218 排水水質実験による環境教育((4)実践・実技-V)
- 9-333 大学における化学物質・高圧ガスの安全管理教育システムの構築と実践((5)工学教育の個性化・活性化-IX)
- B-019 大学における化学物質・高圧ガスの安全管理教育システムの構築と実践 : DVD教材の作成と教育システムへの組み込み(ポスター発表論文,(B)工学教育に関するGood Practice)
スポンサーリンク