スポンサーリンク
社団法人日本工学教育協会 | 論文
- 2-106 中高大連携による体験型物理教育IV : 部活動における連携例(口頭発表論文,(21)高大院連携-II)
- (62)力学演習における少人数教育の試み(第16セッション 教育研究指導(I))
- (86)創造設計教育の試みと課題(創成教育(I),第21セッション)
- (108)信州大学工学教育ミニフォーラムの試み(第29セッション ファカルティ・デベロップメント(I))
- (163)技術者の発表力を育成する教育の試み : パソコンを用いたプレゼンテーション技法(第43セッション コンピュータ援用教育(II))
- 2-220 教育プログラム改善のための教育点検Workshop((16)ファカルティ・デベロップメント)
- 9 簡単な実験に基づく対話型授業の試み : 初年度学生に対する専門導入教育(教育システムA(講義・演習)III,第3セッション)
- 44 「授業実態・効果アンケート調査」に基づく授業改善の指針(ファカルティ・デベロップメント,第11セッション)
- (110)高大接続の観点から見た専門高校卒業生の4年生大学工学部への受け入れ : 新潟大学における10年間の実践に関する報告(セッション32 高大連携I)
- (66) 物作り課題の試み : 輪ゴム動力ビークル(第17セッション 工学教育の個性化・活性化(5))
- 9-327 授業課題"滞空競技用ペーパーグライダ"について(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-XIII)
- 5-110 インターネットを用いて遠隔で行う原子炉実習の試み : 技術開発から試行まで(口頭発表論文,(5)実験・実技-III)
- 8-214 遠隔で行う原子炉実習のための教材開発((5)実験・実技-III,口頭発表論文)
- 8-101 インターネットを用いた原子炉遠隔実習 : 実習課題のライブラリー化(口頭発表論文,(05)実験・実技-I)
- 138 遠隔授業のコンテンツ作成と実施結果(インターネット・マルチメディアの利用II,第35セッション)
- (182)北海道大学機械工学科における創成科目の試み : 機構考案製作コンテストの実施と成果(第48セッション 創成教育(VII))
- 11-226 事前・事後研修を取り入れたインターンシップ活動 : 秋田県立大学における活動について((21)インターンシップ-II)
- (60)学生投票による教育評価の試み(第16セッション 教育評価・自己点検・評価システム(I))
- 137 高専学生による中学校のIT教育支援の試み(インターネット・マルチメディアの利用II,第35セッション)
- 3-104 機械系学生資格取得支援に関わる高大連携(その1) : 機械保全技能士資格取得支援活動(口頭発表論文,(09)高大院連携)
スポンサーリンク