スポンサーリンク
社団法人日本工学教育協会 | 論文
- 3-105 機械系学生資格取得支援に関わる高大連携(その2) : 青森県機械系学生資格取得支援連絡協議会の発足(口頭発表論文,(09)高大院連携)
- 2-213 「ロボット創作」によるものづくり教育の効果(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-IV)
- (11)体験学習「モデルロケット製作・打ち上げ」 : 八戸工業大学機械情報技術学科体験学習ラインアップ完成(セッション3 教育システムA(講義・演習)III)
- 4-104 機械情報技術学科の学生の適性に応じた教育((5)工学教育の個性化・活性化-I)
- 5-330 地域特色を活かした学科横断型原子力基礎教育(口頭発表論文,(23)地域貢献・地場産業との連携-III)
- 6-329 LMSの活用事例から見る組織的な授業支援(オーガナイズドセッション「e-ラーニングを用いた授業改善」-I,口頭発表論文)
- 10-221 関西大学におけるOCWの現状と課題(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「オープンコースウエアとその活用」-II)
- P-24 中学生向け組込み技術体験講座((9)ものつくり教育,ポスター発表論文)
- 8-212 小中学生を対象としたアルゴリズムの導入教育(口頭発表論文,(07)教材の開発-II)
- P-22 中学生を対象とした組込み技術公開講座(ポスター発表,(11)ものつくり教育)
- (73)大本山永平寺七堂伽藍の耐震性能評価の研究 : 研究と実学教育の融合(第19セッション 教育研究指導(IV))
- (60) 情報ネットワーク教育の形成に向けて : 関連用語の知識率調査結果(第15セッション 工学教育の個性化・活性化(3))
- (2) 情報処理演習の目的付け : テーマ設定とグループ作業(第1セッション 個性化・活性化(1))
- (332)工学教育プログラム基準強化活動(第1報) : コアリッションによる工学教育の相乗効果(セッション97 工学教育の個性化・活性化IX・国際化時代における工学教育V)
- 5-227 中級バイオ技術認定試験とバイオテクノロジー総論((2)専門科目の講義・演習-VII)
- (14)WWWを用いたCAIシステムの開発(第4セッション 教育システム(IV))
- (7) 省エネカーを教育媒体とするその効果と期待(第2セッション 教育一般・講義・演習[II])
- (7) 省エネカーを教育媒体とするその効果(第3セッション 教育研究指導-I)
- (19) 本校で実施している物理・数学CAIの概要(第5セッション コンピュータ援用教育)
- 6-111 8大学工学教育プログラム連携推進委員会での大学院教育目標に関するクラスター分析((13)体系的教育課程の構成,口頭発表論文)