スポンサーリンク
社団法人日本工学教育協会 | 論文
- (102)国際競争の中の企業と学生と大学工学部の機能の相互関係 : 技術創造性とMOT資質育成へ産学連携のために(セッション29 MOT教育(技術経営・技術政策教育)I)
- 8-104 地域と連携した災害軽減の研究と学生教育((23)地域貢献,地場産業との連携-I)
- 45 卒業生による達成度評価の分析 : 第3回調査結果とフィードバック(教育評価・自己点検・評価システムI,第12セッション)
- 46 卒業研究の達成度評価法 : 第1報,実施法の提案(教育評価・自己点検・評価システムI,第12セッション)
- 48 卒業研究の達成度評価法 : 第3報,結果のフィードバック(教育評価・自己点検・評価システムI,第12セッション)
- (288)金沢大学工学部全員によるFDシンポジウム(セッション83 ファカルティ・デベロップメントII)
- 5-101 分野混成チーム派遣によるモノづくり教育 : 消費者の立場で商品開発に携わる高度人材育成((7)ものつくり教育-I)
- 4-101 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第3報:授業の安全維持のための学生および教員の活動((4)実験・実技-I)
- 8-105 実験科目における教育工夫 : 実験例の提示による学生の理解度について(口頭発表論文,(05)実験・実技-I)
- 5-212 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第6報:学生達が実験手法の多数の具体例に触れられる機会としてのポスターセッション(口頭発表論文,(5)実験・実技-IV)
- 8-102 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第9報:学生のチームワークへの自主的な貢献の促進((5)実験・実技-I,口頭発表論文)
- 4-207 高等学校の国際交流を支援する工学部での実験セミナー(口頭発表論文,(19)国際化時代における工学教育-I)
- 5-211 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第5報:オープンエンディッドな問題に対する導入教育を意識した実験の授業の構築(口頭発表論文,(5)実験・実技-IV)
- 8-101 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第8報:学生が実験テーマを発案する際の支援方法((5)実験・実技-I,口頭発表論文)
- 8-103 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第10報:多様な学科の学生に対する動機づけに関する取り組み((5)実験・実技-I,口頭発表論文)
- 8-107 自ら行動する人材育成を意識した問題発見・解決型の創造実験科目群の構築 : 第2報:学生間での実験レポートの相互チェックの実施(口頭発表論文,(05)実験・実技-II)
- 13-211 学生を主体とした小学生向け理科実験授業プログラムの開発とその実践の試み((17)工学教育システムの個性化・活性化-III)
- 5-216 ものつくり教育としてのライントレースロボットの製作実習と学生の評価((7)ものつくり教育-VI)
- 49 GPAの導入と成績評価の厳格化(教育評価・自己点検・評価システムII,第13セッション)
- (99)MOTコース企画・実施例(セッション29 MOT教育(技術経営・技術政策教育)I)
スポンサーリンク