スポンサーリンク
社団法人日本工学教育協会 | 論文
- (190)創成科目「電気電子システム設計」「自主課題研究」の取組み(セッション55 創成教育VIII)
- (242)教員顕彰制度導入の取り組み : 教員顕彰制度と授業評価アンケート(セッション70 教育評価・自己点検・評価システムV)
- (122)金沢大学機能機械工学科における力学教育のボトムアップ(セッション35 教育システムA(講義・演習)V)
- 2-332 国際的に活躍する技術公務員養成のための教育プログラム : 大阪大学大学院の国際海事政策重点プログラムの紹介((18)産学連携教育-II,口頭発表論文)
- 4-208 工学系の学生国際交流を通じて学べること : ドイツ・マグデブルグ大学との交流(口頭発表論文,(19)国際化時代における工学教育-I)
- 5-325 「工学力」教育の現状と今後の展開 : 新潟大学工学部におけるエンジニアリングデザイン教育の試み(口頭発表論文,(12)エンジニアリングデザイン-II)
- 11-218 インターネット上の物理学演習システム(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-VI)
- (181)設計プロセスを指向した創成教育の試み(第48セッション 創成教育(VII))
- 6-110 コア科目の講義・演習・実験連係型実施と課題探求型科目の並立による学部カリキュラムの体系((13)体系的教育課程の構成,口頭発表論文)
- 7-105 大阪大学大学院機械工学専攻におけるエンジリアリングデザイン教育((10)エンジニアリングデザイン-I,口頭発表論文)
- (102)創成型科目実施の試み(創成教育(V),第25セッション)
- (56)早期技術教育に於ける創造教育の必要性(セッション16 創成教育IV)
- 12-105 「早期技術教育における創造教育の特性」を踏まえた継続・連携教育の必要性((24)高大院連携-II)
- 7-103 E-Learningと実習を活用したネットワーク教育((9)e-ラーニング実践-I)
- 3-318 動画コンテンツ作成によるエンジニアリングデザイン能力の育成(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン」-VII-デザイン科目研究(3))
- 3-329 ICカードを利用したWebアプリケーション作成によるシステム開発演習(口頭発表論文,(06)工学教育の個性化・活性化-III)
- 10-328 (株)FUDAIと工学部との連携による地元企業の後継者育成教育 : ものづくり特修塾((21)地域貢献・地場産業との連携-I,口頭発表論文)
- 8-109 高度デザイン研究者養成プログラム : クロスファータライゼーションを促す教育(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-III)
- 9-208 関西海事教育アライアンス : 大阪大学、大阪府立大学、神戸大学間における海事教育の連携((22)高大院連携,口頭発表論文)
- P-34 神戸大学電気電子工学科における導入教育((23)リメディアル教育(補習教育)・導入教育,ポスター発表論文)
スポンサーリンク