スポンサーリンク
社会経済史学会 | 論文
- 江戸時代の魚肥仕法
- 拙著「日本米價變動史」評に答ふ
- アントウェルペン国際商業の一断面 : 一五六七・八年ロンドン・ポートブック分析
- ミシェル・モラ・デュ・ジュルダン著, 深沢克己訳, 『ヨーロッパと海』, 平凡社, 一九九六年九月, 三九五頁, 三八〇〇円
- 大田康博著, 『繊維産業の盛衰と産地中小企業-播州先染織物業における競争・協調-』, 日本経済評論社, 2007年2月, 392+vii頁, 7,875円
- 公衆衛生問題を通じてみた十九世紀イギリスの行政改革
- 田村均著, 『ファッションの社会経済史-在来織物業の技術革新と流行市場-』, 日本経済評論社, 2004年8月, 口絵4+vii+404頁, 6,300円
- 塩見治人・橘川武郎編, 『日米企業のグローバル競争戦略-ニューエコノミーと「失われた十年」の検証-』, 名古屋大学出版会, 2008年10月, vii+406頁, 3,780円
- 工業化と工業衰退化 : その概念的・歴史的規定に向けて
- 空間と集積の経済史(パネル・ディスカッション(3),第77回全国大会コンファレンス・レポート)
- 莊内製鹽史考(下)
- 橋野知子著, 『経済発展と産地・市場・制度-明治期絹織物業の進化とダイナミズム-』, ミネルヴァ書房, 2007年2月, iv+234頁, 4,515円
- イギリス産業革命の開始前におけるサンプル取引の成立とその形態
- 道重一郎著, 『イギリス流通史研究』, 日本経済評論社、一九八九年二月、二二二頁、二、八〇〇円
- 戦間期における釜石製鉄所真道会の組織と機能 : 工場委員会の一事例として
- 平井進著, 『近代ドイツの農村社会と下層民』, 日本経済評論社, 2007年2月, 381頁, 5,880円
- 住谷一彦著, 『リストとヴェーバー』, 未来社、一九六九年六月xiii・392・ivページ
- 大島真理夫著, 『近世における村と家の社会構造』, 御茶の水書房、一九七八年、五、〇〇〇円
- 杉森玲子著, 『近世日本の商人と都市社会』, 東京大学出版会, 2006年3月, iv+331+8頁, 6,510円
- ディヴィッド・アーミテイジ著, 平田雅博・岩井淳・大西晴樹・井藤早織訳, 『帝国の誕生-ブリテン帝国のイデオロギー的起源-』, 日本経済評論社, 2005年6月, xii+297頁, 3,570円
スポンサーリンク