スポンサーリンク
社会経済史学会 | 論文
- 「イングランド中世社会の研究」鵜川馨
- 早瀬晋三著, 『「ベンゲット移民」の虚像と実像』, 同文館、一九八九年二月、二九二頁、二、三〇〇円
- 明治中期における蚕糸業規制の導入と関西蚕糸業
- 諸田實著, 『フリードリッヒ・リストと彼の時代』, 有斐閣, 2003年4月, 340頁, 5,250円 / 『晩年のフリードリッヒ・リスト』, 有斐閣, 2007年4月, 327頁, 5,460円
- 絹綿交織物産地の形成過程 : 満州柞蚕糸と賃機による後進機業地見附の産地形成
- 塩沢君夫・近藤哲生編著, 『織物業の発展と寄生地主制』, 御茶の水書房、一九八五年二月、五三二+viii頁、七、八〇〇円
- 東北農村社会史研究報告--東北近世農村の崩壊過程--自給経営から商品生産え
- 後藤冨男著, 『内陸アジア遊牧民社会の研究』, A5判、四三一頁, 定価 三、二〇〇円
- 山本俊朗著, 『アレクサンドル一世時代史の研究』, 早稲田大学出版部、一九八七年三月、三一八頁、三〇〇〇円
- 日清戦後の外資導入と日本興業銀行
- 麻島昭一著, 『財閥金融構造の比較研究』, 御茶の水書房、一九八七年二月、四四七頁、六五〇〇円
- 小倉信次著, 『戦前期三井銀行企業取引関係史の研究』, 文泉堂、一九九〇年十一月、六+一〇+四二八頁、四五〇〇円
- 武田晴人編, 『日本経済の戦後復興-未完の構造転換-』, 有斐閣, 2007年10月, 287+ix, 3360円
- 菊池秀明著, 『広西移民社会と太平天国』, 本文編, 1998年2月, 風響社, 605頁, 25,000円 / 史料編, 1998年2月, 風響社, 654頁, 25,000円
- 梅津順一著, 『ヴェーバーとピューリタニズム-神と富の間-』, 新教出版社, 2010年10月, 455頁, 4,500円+税
- Seiichiro Yonekura, The Japanese Iron and Steel Industry, 1850-1990 : Continuity and Discontinuity, マクミラン出版社、一九九四年、xix+三三七頁
- ドイツ「社会都市」論の可能性 : 「社会国家」との関係とその比較史的射程(パネルディスカッション(1),第77回全国大会コンファレンス・レポート)
- 松村高夫著, 『日本帝国主義下の植民地労働史』, 不仁出版, 2007年5月, 373頁, 6,090円+税
- 近世商業仲間の獨占について : 大阪干鰯仲間記録を資料とせる
- 古島敏雄氏著, 「近世日本農業の構造」
スポンサーリンク