スポンサーリンク
社会経済史学会 | 論文
- アジア貿易圏における前近代貿易から植民地貿易への転換、一七〇〇-一八五〇年 : 一つの解釈 (近代アジア貿易圏の形成と構造 : 19世紀後半〜第一次大戦前を中心に)
- 金澤史男著, 『シリーズ 日本近代からの問い 自治と分権の歴史的文脈』, 青木書店, 2010年7月, 308頁, 3,600円+税
- イタリア (ヨーロッパ諸国の中世都市研究(動向))
- 農業生産の発展と労働供給 : 20世紀初頭大阪府泉南地方における織物業の生産動向との関連を中心に
- 渡邊文夫著, 『地方都市レスターの経済発展』, 勁草書房, 1998年10月, vii+179頁, 3,200円
- ヴォルフラム・フィッシャー著, 高橋秀行訳, 『貧者の社会経済史 : 中世以降のヨーロッパに現れた「社会問題」の諸相とその解決の試み』, 晃洋書房、一九九三年五月一〇日、二三五頁、二六〇〇円
- L.T.ホブハウス著, 吉崎祥司監訳, 『自由主義-福祉国家への思想的転換』, 大月書店, 2010年5月, 207頁, 2,500円+税
- エス・エム・ドウブロフスキー著, 有馬達郎訳 『革命前ロシアの農業問題』
- 小島修一著, 『ロシア農業思想史の研究』, ミネルヴァ書房、一九八七年三月、三三八+六一頁、五、五〇〇円
- 大島真理夫編著, 『土地希少化と勤勉革命の比較史-経済史上の近世-』, ミネルヴァ書房, 2009年12月, xii+380頁, 6,500円+税
- 銭単士釐撰・鈴木智夫訳註, 『癸卯旅行記訳註-銭稲孫の母の見た世界-』, 汲古書院, 2010年10月, xix+238+3頁, 2,800円+税
- 日本における統一的資本市場の成立 : 一八八九-一九二五年
- 朝鮮の土地慣行「並作半收」試論
- 高麗の私田租率に關する疑問 (土地制度)
- ハイメ・ビベンス・ビーベス著・小林一宏訳, 『スペイン』: 歴史的省察
- 總括提案 (幕末における農民一揆)
- 明代の戸口册(黄册)の研究
- 明代田土の總額に就いて (土地制度)
- 農業史學科を創設すべし
- 西英昭著, 『『台湾私法』の成立過程-テキストの層位学的分析を中心に-』, 九州大学出版会, 2009年10月, 300頁, 5,880円
スポンサーリンク