スポンサーリンク
社会経済史学会 | 論文
- 清代民国時期における北京の水売買業と「水道路」
- Keiichiro Nakagawa(ed.), Strategy and Structure of Big Business, University of Tokyo Prass, 312pp. 5,000円
- 福井羽二重工業動力化の基礎過程
- 阿部恒久著, 『「裏日本」はいかにつくられたか』, 日本経済評論社, 1997年10月, v+312頁, 3,200円
- 中島茂著, 『綿工業地域の形成-日本の近代化過程と中小企業生産の成立-』, 大明堂, 2001年2月, v+275頁, 3,200円
- 中西聡著, 『海の富豪の資本主義-北前船と日本産業化-』, 名古屋大学出版会, 2009年11月, xi+496+14頁, 7,980円
- 近藤和彦著, 『文明の表象 英国』, 山川出版社, 1998年6月, 240+35頁, 2,700円
- イギリス貿易の構造変化 (社会経済史における16・17世紀)
- 桜井 清著, 『イギリス・ステープル制度の史的研究』, 白桃書房、昭和四九年三月刊
- 昭和初年の『衣笠蚕報』 : 昭和初期日本蚕糸業の一断面
- ルール地方における「泥炭岩貫通炭坑」の成立とその意義
- 東洋 2 六朝貴族制社会の史的性格と律令体制への展開 (最近10年間における社会経済史学の発達)
- 北宋時代の手形「見錢交引」を論じて紙幣「錢引」の起原に及ぶ(一)
- 北宋時代の手形「見錢交引」を論じて紙幣「錢引」の起原に及ぶ(二)
- 北宋時代の手形「見錢交引」を論じて紙幣「錢引」の起原に及ぶ(三・完)
- 南宋臨安府の私下曾子に就いて
- 唐宋時代に於ける「穀」の語義用法
- 玄宗時代を中心として見たる唐代北支禾田地域の八・九兩等戸に就いて : 主として土地關係を中心として
- 兩税法以前に於ける唐の〓鹽法
- 唐代商税考
スポンサーリンク