スポンサーリンク
社会経済史学会 | 論文
- 斎藤叫編著, 『世界金融危機の歴史的位相』, 日本経済評論社, 2010年4月, 269頁, 3,500円+税
- 一九世紀前半のハプスブルク帝国における工業化と地域 : 綿工業を中心として
- 宮本又次著, 「小野組の研究」, 第三巻・第四巻
- 戦間期朝鮮における鉄道金融の展開 : 朝鮮鉄道会社の社債発行を中心に
- 産業資本確立期における市場構造と鉄道建設 : 埼玉県下北埼玉郡地方における横貫鉄道の分析
- 武知京三著, 『都市近郊鉄道の史的展開』, 日本経済評論社、一九八六年七月、四〇〇頁、六、五〇〇円
- 書評 小島健著『欧州建設とベルギー--統合の社会経済史的研究』
- 川口 浩著, 『江戸時代の経済思想 : 「経済主体」の生成』, 勁草書房、一九九二年四月、三六三頁、四九四四円
- 佐村明知著, 『近世フランス財政・金融史研究 : 絶対王政期の財政・金融と「ジョン・ロー・システム」』, (有斐閣, 一九九五年八月, X Vi+三三五頁, 六、〇〇〇円)
- 滿洲・蒙古 : 祖母と母の靈前に
- 中島 健一, 『河川文明の生態史観』, 77年4月・校倉書房
- 宮本又郎著, 『日本企業経営史研究-人と制度と戦略と-』, 有斐閣, 2010年5月, v+588+vii頁, 6,500円+税
- 原輝史編 『科学的管理法の導入と展開 : その歴史的国際比較』, (昭和堂、一九九〇年二月、二九二頁、三、〇〇〇円)
- 野村正實著, 『日本の労働研究-その負の遺産-』, ミネルヴァ書房, 2003年5月, ix+325頁, 4,500円
- 東北後進地帯における在方荷主の形態と商品生産 : 羽州大蕨村稲村家を中心に
- 發券銀行としての英蘭銀行の成立 : 英蘭銀行成立の一側面
- 共通論題「藩政確立期の諸問題」をとりあげるに當つて
- 林董一著 尾張藩の給知制, (一條社刊、A5判二九六頁、假綴、定價三八〇圓、昭和三十三年三月發行)
- 桜井健吾著 『ドイツ産業革命と国家』, (南山大学経済経営学会、一九七九年三月、二六八頁、二〇〇〇円)
- 明治前期和式 (たたら) 製鉄業の危機 : 出雲地方を中心として
スポンサーリンク