スポンサーリンク
社会経済史学会 | 論文
- 興福寺沒落の經濟的要因
- 足利鑁阿寺の富興行 : 資料紹介
- 興福寺と東寺領
- 今井氏及び今井町の發達
- 都市自治の限界 : 奈良の場合
- 近世封建社會成立過程の二三の考察
- 昭和初期における被服協会の活動--カーキ色被服普及の試みと挫折
- 藤野 保 著,『日本近世史論考 : 地域・比較・文献研究』, (朝倉書店、一九九五年、一一月、三八四頁、七七二五円)
- 山本弘文著, 南島経済史の研究, 法政大学出版局, 1999年8月, 232頁, 4,300円
- 清代における租税改革 (地丁併徴)
- 農村工業と佃戸制の展開 : 明清社會經濟史の諸問題 (東洋 4)
- 近代中國の社會經濟の展開 : 中華民國社會經濟史の諸問題 (東洋 5)
- 交通銀行借款の成立事情
- 南難波村百文錢吹立所に就て : 口繪解説
- 社會經濟史における中世期の再認識について
- 近世の貿易統制の一考察 : 所謂津留について
- 秋本氏の書評に答える
- 国際連盟保健機関と上海の衛生 : 1930年代のコレラ予防
- 西口章雄著 『発展途上国経済論』 : インドの国民経済形成と国家資本主義, (世界思想社、一九八二年一月、二八六頁、三五〇〇円)
- 大木 昌著, 『インドネシア社会経済史研究 : 植民地期ミナンカバウの経済過程と社会変化』, 勁草書房、一九八四年二月、三七四頁、六三〇〇円
スポンサーリンク