スポンサーリンク
社会経済史学会 | 論文
- 書評 菅山真次著『「就社」社会の誕生 : ホワイトカラーからブルーカラーへ』
- 瀬原義生著, 『スイス独立史研究』, ミネルヴァ書房, 2009年11月, ix+381+16頁, 6,300円
- 班田農民の身分に關する研究
- 神聖貨幤の諸形態 : 特に支那古代貨幤に就て
- 財寶貨幣の成立とその發展(上)
- 財寶貨幣の成立とその發展(下)
- 世界史の一齣としての獨逸思潮史 : 吹田教授の近著を中心として
- 古代における東洋の造幣技術の特徴とその經濟史的意義
- 日本中古の通貨政策の特徴
- 高橋泰隆著, 『昭和戦前期の農村と満洲移民』, 吉川弘文館, 1997年12月, 283頁, 6,300円
- 藤井光男著, 『戦間期日本繊維産業海外進出史の研究』, ミネルヴァ書房、一九八七年九月、七七七+四四頁、八五〇〇円
- 私觀邪馬臺國
- S・B・ハンレー/K・ヤマムラ著, 速水融/穐本洋哉訳, 『前工業化期日本の経済と人口』, ミネルヴァ書房、一九八二年十二月、三二〇頁、二五〇〇円
- クリオメトリックスの動向について
- 日本経済史における資源 : 一八〇〇〜一九四〇年
- 「歴史制度分析」の挑戦 : 新古典派数量経済史はゆらぐか
- 浅羽良昌著 『アメリカ植民地土地銀行史論』, (日本経済評論社、一九九〇年四月、X+四六一頁、六一八〇円)
- 秋元英一、廣田功、藤井隆至編著, 『市場と地域 歴史の視点から』, 日本経済評論社、一九九三年十一月、三二八頁、六一八〇円
- 河村哲二著,『パックスアメリカーナの形成』, (東洋経済新報社、一九九五年四月、三三九頁、三九一四円)
- 越中國新開地帶散居村落制三論
スポンサーリンク