スポンサーリンク
社会経済史学会 | 論文
- 幕末開港の社會經濟的意義
- 日本封建制度とヨーロッパ宗教帝國主義
- 明治初年に於ける蠶種輸出
- 日本商業史學の二先覺 : 菅沼貞風と横井時冬
- 平沼博士を想ふ
- 自動車發展史上の先驅形態
- フランク=ロタール・クロル著, 小野清美・原田一美訳, 『ナチズムの歴史思想-現代政治の理念と実践-』, 柏書房, 2006年2月, 359頁, 5,460円
- 西川正雄著, 伊集院立・小沢弘明・日暮美奈子編, 『歴史学の醍醐味』, 日本経済評論社, 2010年1月, 358頁, 2,940円
- 渡辺尚志編, 『畿内の豪農経営と地域社会』, 思文閣出版, 2008年2月, 499頁, 8,190円
- フランスにおける環境史研究の動向 : 社会経済史の観点から
- パリ機械工業の再活性化とその限界、1939〜1958年
- 小倉欣一著, 『ドイツ中世都市の自由と平和-フランクフルトの歴史から-』, 勁草書房, 2007年4月, ix+348+lxip頁, 4,935円
- 老川慶喜著, 『近代日本の鉄道構想』, 日本経済評論社, 2008年6月, 284頁, 2,625円
- 奥田央編, 『20世紀ロシア農民史』, 社会評論社, 2006年11月, 716頁, 8,500円
- 社會經濟史學會第十三囘大會記
- 植民地時代の北米に於ける解放地代(クイツト・レント)について
- ベンジャミン・フランクリンと農業
- イートン著「アメリカ舊南部史」, (C.Eaton, A History of the Old South, N.Y., Macmillan Co., 1949, 639p.)
- 近代の鉱業における労働市場と雇用 : 足尾銅山及び尾去沢鉱山の「友子」史料を用いて
- 工藤章・田嶋信雄編, 『日独関係史1890-1945』(I〜III), 東京大学出版会, 第I巻, 2008年1月, xv+318+9頁 / 第II巻, 2008年2月, xv+318+11頁 / 第III巻, 2008年3月, xv+324+12頁, 各巻5,880円
スポンサーリンク