スポンサーリンク
社会経済史学会 | 論文
- 書評 廣田功編『欧州統合の半世紀と東アジア共同体』
- 日本書紀の材料について (東京部會「日本古代社會」研究報告)
- 木原溥幸著, 『近世讃岐の藩財政と国産統制』, 渓水社, 2009年3月, 294頁, 5,775円
- 大森郁夫責任編集, 『経済思想(9)日本の経済思想1』, 日本経済評論社, 2006年7月, 299頁, 3,360円
- 書評 Marie Anchordoguy, Reprogramming Japan: the high tech crisis under communitarian capitalism
- 日本における半導体技術の発展とその背景 : 共同研究活動の視点から
- B・O・クリュチェフスキー著, 八重樫喬任訳, 『ロシア史講話』 : 第一〜五巻, 恒文社, (一)一九七九・九, 四三五頁, (二)八一・四, 四四六頁, (三)八二・一, 四二二頁, (四)八三・四, 四二一頁, (五)八三・六, 四四七頁, 各二、八〇〇円
- 原朗・山崎志郎編著, 『戦時日本の経済再編成』, 日本経済評論社, 2006年3月, 356頁, 5,985円
- 片岡豊著, 『鉄道企業と証券市場』, 日本経済評論社, 2006年12月, vi+185頁, 2,625円
- エカテリーナ2世期におけるキャフタ貿易中断とロシア毛皮貿易
- 書評 W. Wayne Farris, Japan's medieval population: famine, fertility, and warfare in a transformative age
- 榎一江著, 『近代製糸業の雇用と経営』, 吉川弘文館, 2008年3月, 6+329+7頁, 11,550円
- 中世後期における物価変動
- 産業革命と市場問題 : 問題提起 (産業革命と国内流通機構 日本とイギリスの比較市場(いちば)史)
- 江戸時代における合理的経済認識と儒教
- 深井甚三著, 『近世日本海海運史の研究-北前船と抜荷-』, 東京堂出版, 2009年1月, xii+374+xii頁, 9,975円
- ジェイムス・ライリー著, 門司和彦・金田英子・松山章子・駒澤大佐訳, 『健康転換と寿命延長の世界誌』, 明和出版, 2008年3月, xii+236頁, 3,150円
- 原田勝正著, 『増補 満鉄』, 日本経済評論社, 2007年12月, 281頁, 2,625円
- ピーター・バーク著, 長谷川貴彦訳, 『文化史とは何か』, 法政大学出版局, 2008年5月, viii+220頁, 2,520円
- 山田雅彦著, 『中世フランドル都市の生成-在地社会と商品流通-』, ミネルヴァ書房, 2001年5月, 306+21頁, 4,000円
スポンサーリンク