スポンサーリンク
社会経済史学会 | 論文
- 陸奧産金の沿革(二・完)
- 陸奥鐵産業の研究(一) : 近世鑛山村落の社會經濟史的考察
- 陸奥鐵産業の研究(二・完) : 近世鑛山村落の社會經濟史的考察
- 奧羽地方の製鹽業の研究 : 漁業村落の社會經濟史的研究の一部
- 奥羽狩獵村落の研究 (一) : 奥羽山村研究の一部
- 奥羽狩獵村落の研究 (二・完) : 奥羽山村研究の一部
- 舊南部藩に於ける山村入曾權の研究 : 奥羽山村研究の一部
- 奧羽地方に於ける農業經營の研究 : 侍濱村地頭名子經營の特質
- 奥羽地方に於ける農業經營の研究(二) : 侍濱村地頭名子經營の特質
- 近西奧羽地方に於ける名子制度に就いて
- 東北近世農村の崩壞過程 : 自給経營から商品生産へ (東北農村社會史研究報告 (東北部會))
- 近世農業勞働時間並に休日の統制
- 南部藩橋野溶高爐建設の經濟史的意義
- 山村構造の解体と再編成 : 村落の所管替運動を中心として
- 小葉田淳著「日本鉱山史の研究」を読む
- 河村貞枝・今井けい編, 『イギリス近現代女性史研究入門』, 青木書店, 2006年5月, xii+328+34頁, 3,675円
- 中世畿内における使用升の容積と標準升
- 穀物需給をめぐる日本帝国内分業の再編成と植民地朝鮮 : 鉄道輸送による地域内流通の検討を中心に
- 老川慶喜編著, 『東京オリンピックの社会経済史』, 日本経済評論社, 2009年10月, 336頁, 4,410円
- 小川功著, 『虚構ビジネス・モデル-観光・鉱業・金融の大正バブル史-』, 日本経済評論社, 2009年3月, xii+247頁, 5,600円
スポンサーリンク