スポンサーリンク
社会・経済システム学会 | 論文
- 科学技術の社会的受容(奥田論文に対するコメント)
- 高度情報社会における社会意識 : コンピュータ情報の多様化と格差のもたらすもの
- 清成論文に対するコメント
- EUにおける経済社会システム改革
- 情報化はシステムの構造をどう変え得るか
- 問題提起(「柔らかいシステム」をめぐって)
- 技術・社会・イデオロギー
- 社会システムの特性 : 自己変動系としての社会システム : 社会システムの相転移がもつ特性はなにか
- 情報技術革命と自律協同社会 : 「情報史観」の提起(21世紀の技術と社会・経済システム)
- 問題提起(転換期のリテラシー)
- システム論と社会「科学」(基調報告,山口昌哉先生追悼パネル,追悼パネルディスカッション)
- 21世紀・新日本型経営システムと「労使同権」(大会報告論文:システム論を問いなおす-新しい世紀のシステムをデザインする-)
- 21世紀"新しい民主主義"システムへの発想 : 社会システム論のイノベーションの一つとして(大会報告論文:システム論を問いなおす:システム論の新展開-主題と方法-)
- 公共・市場・中間組織の新しいタイポロジー : 物質資源中心から情報中心への移行にともなって(大会報告論文:転換期の社会システム-国家、市場、中間組織-)
- 社会システムとしての公共性の本質 : 二つの「公」を中心に(大会報告論文:システムの公共性を考える)
- システムのリスクと安全について : 『安全システム学』の必要性(企画分科会IIの報告,システムのリスクと安全)
- 民主主義システムにおけるリスク認知とリスク・コミュニケーション(企画分科会Iの報告,リスク意識とリスク社会)
- 第2世代社会シミュレーションの着地点(大会報告論文:異領域で対話可能なシステム概念の再構築を目指して〜社会経済システム理論におけるシステム概念の捉え直し〜)
- ファミリー・システムにおけるリスク管理モデルの検討 : 組織構造・プロセス・コンテクストとリスク環境の適合性の考察
- 子どもの情報リテラシーと大人の教育力に関する一考察