スポンサーリンク
環境アセスメント学会 | 論文
- 普天間飛行場代替施設建設事業に係る環境アセスメントの進め方に関する緊急アピール採択について(シンポジウムI「沖縄の開発と環境アセスメント」,2004年度大会報告)
- 方法書段階における住民参加と事業者の説明責任(個別報告,事例報告,シンポジウム報告「方法書のあり方を考える」,2003年度大会報告,GISと環境アセスメント/2003年度研究発表会報告)
- パネルディスカッション「方法書のあり方を考える」(シンポジウム報告「方法書のあり方を考える」,2003年度大会報告,GISと環境アセスメント/2003年度研究発表会報告)
- 横浜市のアセス審査にかかわって(セミナー報告,公開セミナー「アセス審査会のあり方について」)
- 地下水の予測・評価技術(理論編)(特集論説)
- 環境影響評価法運用の10年 : 地方自治体の現場から(シンポジウム報告:「環境影響評価法運用の10年」,2007年度大会報告)
- 我が国の環境アセスメントにおける複数案の比較検討の状況と課題
- 環境アセスメントにおける複数案の比較検討について(奨励賞記念報告,2009年度大会報告)
- インフラ整備事業におけるPIの理念と課題(特集論説)
- 韓国ソウル市清渓川復元事業 : 大気環境改善効果評価のための予備的研究(事例・技術報告)
- 生態系のアセスメントの問題と提案 : 沖縄の事例を参考にして(シンポジウムI「沖縄の開発と環境アセスメント」,2004年度大会報告)
- 生態系(1)(セッション報告,2005年度環境アセスメント学会第4回全国大会報告)
- 小流域を単位とする生態系評価手法 : 宮城県を例として
- (報告3)教訓は活かせるか?設楽ダム計画--自然環境を中心に (2005年度環境アセスメント学会第4回全国大会報告) -- (シンポジウム1「新アセス法は生かされるか--東海地方の事例をもとに検証する」)
- 教訓は活かせるか? 設楽ダム計画 : 自然環境を中心に(報告3,シンポジウムI「新アセス法は生かされるか-東海地方の事例をもとに検証する-」,2005年度環境アセスメント学会第4回全国大会報告)
- 風力発電施設の立地と鳥の生息環境について(技術・事例報告)
- 騒音問題とGIS(特集論説,GISと環境アセスメント/2003年度研究発表会報告)
- 地下水汚染の予測・評価事例(実務編) : 山間農村地域における地下水の硝酸性窒素汚染事例(特集論説)
- 実学交流の場としての環境アセスメント学会に期待する : 環境コンサルタントの立場から(第1部:報告,シンポジウム報告「環境アセスメント学会に期待する」,2002年度大会報告)
- 生態系評価手法の実務上の適用とその普及活動(奨励賞受賞記念発表,2007年度大会報告)
スポンサーリンク