スポンサーリンク
現代法律出版 | 論文
- 最新重要判例評釈(100)中央省庁の幹部職員の不作為について収賄罪における職務関連性が認められた事例--リクルート事件文部省ルート上告審決定--最二小決平成14.10.22刑集56・8・690、判時1805・153、判タ1108・160
- スポーツと被害者の承諾 (特集 被害者の承諾の法理の再検討)
- 原因において自由な行為--否定説と立法的解決の提案 (特集 原因において自由な行為の理論)
- 死刑存廃論の法的理論枠組みについて--憲法的死刑論の展開 (特集 死刑制度の現状と展望)
- 名誉毀損罪と危険概念--危険犯説の問題点と侵害犯説の展開 (特集 刑法各論における危険概念)
- 名誉に対する罪の保護法益 (特集 名誉・プライバシーの刑事法的保護)
- 最新重要判例評釈(56)鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律第16条にいう「人家稠密ノ場所」に当たるとされた事例--最二小決平成12.2.24刑集54・2・106、判時1706・175、判タ1027・105
- 伝聞法則とビデオテープ (特集 伝聞法則の新展開)
- 最新重要判例評釈(102)当初過剰防衛として始まった被告人の行為は、被害者が倒れ込んだ後は過剰防衛の成立を認める前提条件を失ったが、全体的には一個の過剰防衛行為に当たるとして、過剰防衛の成立を認めつつ、刑を減免すべき事案とは認められないとした事例--東京地判平成12.8.29判時1811・154
- 犯罪被害者の実態とニーズ--各種実態調査をふまえて (特集 犯罪被害者の保護と支援)
- 実行途中からの心神喪失・心神耗弱 (特集 原因において自由な行為の理論)
- 最新重要判例評釈(8)保護処分に対する抗告提起期間内に抗告について裁判することの適否--最一小決平成9.10.6刑集51・9・697
- 「草加事件」を考える--民事最高裁判決を契機として
- 刑事立法の動向 配偶者暴力防止法の成立とその問題点--私的な領域における暴力と刑事規制〔含 資料〕
- ジェンダーと刑事法との邂逅--刑事法の再構築の可能性 (特集 ジェンダーと刑事法)
- 刑事立法の動向 ***サイト規制法について--インターネット上の子どものコミュニケーション規制
- 刑事手続の基礎(1)捜査(1)
- 刑事手続の基礎(2)捜査(2)
- 刑事手続の基礎(3)捜査(3)
- 刑事手続の基礎(4)捜査(4)