スポンサーリンク
現代人文社 | 論文
- 最優秀賞 法科大学院教育の成果 (決定!第6回季刊刑事弁護新人賞)
- アメリカのロースクール教育 (特集 分析・法科大学院構想(PART2)批判、対案、比較法的モデル) -- (比較法的モデル)
- 特集のねらい--日本の陪審裁判はどのように行われるか (特集 陪審制導入の課題)
- 司法改革ウォッチング 実現可能な構想に立脚した議論を期待--国民の司法参加と陪審制度
- 日本の裁判官の市民的自由に関する調査報告--アンケート調査による実態分析 (特集 裁判官「独立」の処方せん(Part1))
- 先送りは許されない陪審制度導入--国民の司法参加 (特集 審議会「中間報告」の作り方)
- 福岡のデータベースに基づく量刑の実態調査
- 大学改革と専門大学院構想の課題 (特集 分析・法科大学院構想(PART1)法科大学院論の背景と提言)
- 行刑改革会議の提言と監獄法改正の動き
- 刑事施設処遇法における処遇の実際と問題点--制定5年後の見直しに向けて
- 弁護士の法的助言と刑事責任--安田事件の提起した問題
- 被疑者・被告人と弁護人の関係(1) (特集 刑事弁護の論理と倫理)
- 道庁職員夫婦強盗殺人事件(最決平成11.12.16) (特集 共犯事件の弁護) -- (ケース・スタディ)
- 国際人権法の利用の仕方 (特別企画 保釈の実状と闘い方(理論編))
- 電話接見の是非について (特集 接見交通権を確立するために) -- (電話接見)
- 証拠構造の解析方法--チャートメソッドのすすめ (特集 情況証拠による事実認定)
- 発見!実務に役立つ研究論文(1)「訴訟的事実」をとらえなおす(豊崎七絵『刑事訴訟における事実観』)
- 総括 具体的制度設計に被疑者・被告人の視点を (特集 刑事司法改革の論点と行方)
- 発見! 実務に役立つ研究論文 「合理的な疑い」とは何か--中川孝博『合理的疑いを超えた証明--刑事裁判における証明基準の機能』
- 黙秘権を勧めることは「不適切」弁護か? (特集 あなたは黙秘を勧めますか?)