スポンサーリンク
現代人文社 | 論文
- プロフェッショナル法学教育の創造--日弁連モデル・カリキュラムの構想と実験 (特別企画 法科大学院で何をどう教えるのか--日弁連モデル・カリキュラム案と模擬授業)
- 介護保険サービス契約の実態と課題--北海道内の介護老人福祉施設の調査結果から
- 優秀賞 有罪証拠の中に潜んでいた無罪証拠 (決定!第4回季刊刑事弁護新人賞)
- 記事制作の観点から--わかりやすさ、読みやすさ、正確さの実践 (特集 わかりやすい裁判--裁判員時代の刑事法廷のあり方を考える)
- 刑事時効見直しの動きと問題点--公訴時効と刑の時効を含めて
- 刑弁フォーラム活動報告(6)講演「尋問技術」
- 私立大学人から見た法科大学院構想 (特集 分析・法科大学院構想(PART2)批判、対案、比較法的モデル)
- 司法改革ウォッチング 〈法〉の解釈的再構成、あるいは法哲学教育の意義--研究者の視角から
- 世界の司法改革(第7回)ヨーロッパ諸国における裁判官独立の新展開
- 裁判官の「市民的自由」原論
- イギリスの陪審とアメリカの陪審 (特集 刑事陪審裁判のビジョン)
- イギリス (連続特集 裁判員制度と刑事弁護(2)選任手続はどうなるのか?) -- (公判前整理手続・連日的開廷・選任手続の国際比較)
- 創刊特別座談会 司法改革になにを望むか
- 市民の潜在能力を活用すべき--東京弁護士会インターネット模擬陪審裁判から (特集 実現可能な国民の司法参加システム--陪審か参審か?)
- アメリカの法教育の展開 (特集 市民を育てる法教育--各界の意見集)
- 座談会 本音で語ろう 法曹一元の是非・可否 (特集 法曹一元は実現できるのか)
- 司法・八方・オピニオン さらば"お任せ司法"--国民の司法参加に関する審議会検討に寄せて
- 座談会 裁判員制度で量刑実務はどのようになるのか (連続特集 裁判員制度と刑事弁護(4)量刑はどうなるのか?)
- イタリア (連続特集 裁判員制度と刑事弁護(2)選任手続はどうなるのか?) -- (公判前整理手続・連日的開廷・選任手続の国際比較)
- 刑事裁判の充実・迅速化(3)本庄保険金殺人事件事例報告 (特集 刑事司法改革の論点と行方) -- (裁判員制度・刑事手続)