スポンサーリンク
独立行政法人国際交流基金 | 論文
- 構文スキーマによる格助詞「が」の分析と基本文型の放射状範疇化
- 格助詞「に」の統一的分析に向けた認知言語学的アプローチ
- 副詞(的機能を持つ表現)の意味分析 : 思わず,無意識に,我知らず,知らず知らず, いつの間にか,いつしか
- 初級文型の学習時期の相対化と段階化の試み : 作文の副教材作成のための基礎調査
- JET青年の日本語ニーズ : 「JET青年の日本語使用実態調査」より
- Signaling が日本語の科学技術文献読解に及ぼす効果
- 日本語母語話者の会話における「情報伝達行動の持続」
- 日本語母語話者の雑談における「物語の開始」 : 発話順番のやりとりとの関係を中心に
- 日本語教育における日本人アシスタント導入の意義と可能性 : 91年冬期の実践をもとに
- 外国人日本語教師のための日本語クラスについての試み
- 日本語口頭能力テストに関する考察: 今後のテスト開発に向けて
- 海外中等教育向け初級日本語教育素材集の開発
- 海外中等教育向け初級日本語教育素材集:『教科書を作ろう』『続教科書を作ろう』
- 海外日本語教師短期研修「総合日本語シラバス」の開発について
- 日本語教科書におけるアクセント表記の問題点
- オーストラリアの大学におけるニーズ分析
- 「情報のなわ張り」と日英の文形の選択基準 : 「と思う」を中心に
- ニュージーランド・アオテアロアにおける多文化性と外国語教育
- パロディのある日本語教育
- 異文化理解を目的とした交流活動のあり方:外国人日本語教師と中高生の協働によって作られる授業