スポンサーリンク
独立行政法人国際交流基金 | 論文
- 韓国人日本語学習者による有声・無声破裂音の知覚と生成の関係
- 第2言語教育における教師教育研究の概観-非母語話者現職教師を対象とした研究に焦点を当てて
- 中国大学・学院日本語教師研修における「課題研究」について
- アシスタントを導入したプロジェクトワーク : タイ中等学校日本語教師研修での実践
- 第2言語としての日本語学習に関する縦断的事例研究
- 技能・テーマ別講義と模擬授業を取り入れた教授法授業-多国籍短期研修「文字・語彙指導法」を例として-
- 認識的意味とコト・モノの介在
- 日本語教師ネットワークづくりへの提言 : 1989年度海外日本語教師短期研修の反省と考察を通して
- 海外向けモジュール教材『ようこそ』の制作について
- 日本人学生との交流を通して学ぶ科学技術基礎日本語短期プログラム : 金沢工業大学夏季日本語プログラム(KIT-SPJ)
- 「内の情報」「外の情報」 : 文末要素の分析
- 日本語能力の新しい測定法「SPOT」
- 乗算的バイリンガリズムと支援教室 : 社会における言語間の権力関係の観点から
- 日本語教育政策と多文化主義 : 外国人児童・生徒への第二言語としての日本語教育の確立を目指して
- ドイツにおける日本語教育の現状と課題
- ドイツにおける日本語教材新世代に対する願望
- 日本語ブームから20年 : ドイツにおける日本語教育の現状と問題点
- 日本語で自国文化を説明する意義とそのシラバス研究開発について
- 学習者中心のタスク
- 日本語クローズテスト : 試作