スポンサーリンク
物性研究刊行会 | 論文
- 4. X線-CTR測定によるイオン結晶へき開表面の評価(名古屋大学応用物理学教室,修士論文題目・アブストラクト(1987年度)その2)
- 1.高温超伝導体Bi-Sr-Ca-Cu-Oにおける元素置換効果(広島大学大学院理学研究科物理学専攻,修士論文題目・アブストラクト(1989年度))
- 9. SR光によるInハライドの偏光反射スペクトルについて(京都大学大学院理学研究科,修士論文題目・アブストラクト(1986年度),その2)
- 1.CO_2 Sequence Laserの振動緩和過程(上智大学大学院理工学研究科物理学専攻,修士論文題目・アブストラクト(1989年度))
- 関研究室 : 結晶の物性化学(理学部,大阪大学)
- 10)Theory of Dirty Ferroelectrics
- 反強磁性合金Cr-Coにおける抵抗極小の圧力効果(修士論文アブストラクト(昭和52年度))
- ホモクリニックカオスのしめす拡散的現象(カオスとその周辺,研究会報告)
- 29.保存系カオスの新しいユニバーサリティ予想(基研長期研究会「カオスとその周辺」,研究会報告)
- 36.保存系におけるスペクトル特異指数ゆらぎと多重エルゴード運動(基研長期研究会「カオスとその周辺」,研究会報告)
- Burstein教授講議要約 電磁波と物質との相互作用(第二回国際夏の学校に関する報告)
- バクテリアを用いた生物時計とパターン形成の構成的研究(生命リズムと振動子ネットワーク)
- 17. CuCl-CuBr混晶系における励起子・励起子分子系の研究(東京大学理学部物理学教室,修士論文題目・アブストラクト(1983年度))
- 疎水性相互作用はどこまで到達するか?(京大基研滞在型研究会「International Workshop on Amphiphilic Systems」,研究会報告)
- 12.Ca(Po_3)_2ガラス中におけるEu^の螢光(大阪大学大学院理学研究科物理学専攻,修士論文アブストラクト(1985年度)その2)
- 9.溶液中分子の高速緩和過程 : 時間分解発光・ホールバーニング分光(大阪大学大学院理学研究科物理学専攻,修士論文題目・アブストラクト(1989年度))
- 複雑な分子の構造の揺らぎ(生物,階層性と非線形ダイナミクス:現象論の視座)
- PS03 Topology of exciton in artificial structure(Topological Aspects of Solid State Physics)
- 18. Fe-Pd合金の相変態(大阪大学基礎工学部物性分野,修士論文アブストラクト(1981年度))
- 5.中速電子分光による液体金属の研究(東京都立大学理学部物理学教室(物性関係),修士論文アブストラクト(1979年度))
スポンサーリンク