スポンサーリンク
湊文社 | 論文
- 防疫 アユ冷水病ワクチンの開発研究の経過と成果--"実用化"最有力候補は、不活化菌液への浸漬方式
- 漁船漁業技術の在るべき姿(9)沖合底びき網における「中間技術」確立への試みと課題--北海道小樽機船漁協所有船「新世丸」(新造)を事例として
- 養鱒経営からみた適正放養密度とは? (特集 適正収容量の実相(2)両立へのヒント)
- カナダ大西洋岸の漁業と担い手を支える仕組み (特集 持続的な沿岸漁業の担い手対策--魅力ある職場の実現)
- プランクトンの集積機構--様々な空間規模における不均一分布 (特集 集積力--まとまれば大きな力)
- 電解水の食品衛生管理への利用--"驚異の水"の正体は?
- 落下途中の鏡像で稚魚をカウント--フィッシュカウンター「稚魚計数機」 (特集 魚を計る(2)水の被膜との戦い)
- 魚のにおいの正体 (特集 魚とにおい--見えない品質)
- インタビュー 世界最大の一貫生産体制で、顧客の求める質・量・仕様を実現--マリンハーベスト社 アジア・太平洋地区マネージャー/ユップ・クライン・スターマン氏 マリンハーベストジャパン(株) 代表取締役/中野文孝氏 サケ主体に30万t/年の供給力、日本産養殖魚の海外販売も強化
- 潮流の向きが養殖ホタテガイの成長に及ぼす影響 (特集 魚と貝の向き--右か左か、東か西か)
- アクアネットインタビユー 新感覚のすり身製品で、若年層に魚食をアピール--オシャレでヘルシーな魚食スタイルを提案 FISHCAKE&DELlららぽーと横浜店
- 水産分野におけるライフサイクルアセスメント--生産から廃棄までの総括的な環境負荷の評価指標 (特集 持続性を問う指標と数値--マクロな視点の評価法)
- 各種漁業・養殖業による環境へのCO2負荷の試算 (特集 漁業と石油とCO2--持続的生産へのもう一つの指標)
- 水産物の色調を客観的に評価するには?--サケ・マスとマダイにおける現状と課題 (特集 意味ある数字の求め方・読み方(1)良い水、良い餌、良い色の指標)
- 水産油脂の特性--食品としての魚油の機能栄養 (特集 魚の油・魚と脂--両刃の剣の使いよう)
- 餌料生物研究の最前線(3)餌料生物の栄養強化の現状と今後
- 海産養殖魚の健康管理における日本とカナダの違い(その1)生残率の格差とストレッサーの多寡
- 海外レポート フランス,スペイン,韓国の陸上養殖場における酸素の利用法
- 生物資源の多様性はなぜ必要か (特集 魚と食のあるべき多様性--"各種いろいろ"の健全性と豊かさ)
- 入門・リスクの科学(1)わかってからでは遅すぎる