スポンサーリンク
湊文社 | 論文
- 食欲旺盛で成長の速い養殖品種をめざして--食欲制御遺伝子に着目した選抜育種法
- ブリのα溶血性連鎖球菌症およびビブリオ病混合不活化注射ワクチンについて--ピシバック注ビブリオ+レンサ (ミニ特集 最新ワクチン情報)
- ファージで魚の細菌感染症を防ぐ(1)ファージ療法が世に出るまでのイバラの道
- ファージで魚の細菌感染症を防ぐ(2)再評価されたファージの実力
- ファージで魚の細菌感染症を防ぐ(3・最終回)ファージ療法の未来のために
- 魚類のVNNに関する初の国際シンポジウム--22ヵ国80名の研究者らが広島に参集
- 魚病 河川アユに発生した新しい細菌感染症、エドワジエラ・イクタルリ感染症について
- 産地 防疫 イリド・レンサ混合不活化ワクチン「ビケン」
- 養殖魚の餌料成分としての海藻の有用性--魚にも"野菜"は必要か? (特集 魚と藻の相性--相互扶助のうま味)
- 漁村の温かさをより多くの人へ伝えたい--職としての第一次産業を認識させる子供の体験学習を (特集 魚への女性のまなざし--生活者の実感)
- 大きな干満差が作り出す「宝の海」--干潟の高い漁業生産性 (特集 月と魚の係わり--引力と光の作用)
- 川下から見た水産物供給の課題 販売チャネルと提供形態の多様化を!--"最終用途"を見据えた供給態勢の再編が必要 (特集 魚と食のあるべき多様性--"各種いろいろ"の健全性と豊かさ)
- 「全農安心システム」とトレーサビリティ (特集 つくる漁業のトレーサビリティ考--過不足のない"魚の履歴書"とは?)
- "需給新時代"を睨んだ商品開発の強化を!--接客販売との両輪で"ご馳走"を"おかず"に戻せ! (特集 鮮魚ビジネス2000年構想(Part1)川下・川中編)
- 具体性を欠く産地のブランド戦略--水産物はデリケートな品質特性がネックに! (特集 ブランド戦略の勝算--幻想からの脱却)
- 内陸での海産魚養殖に合理性はあるか?--消費者への商品訴求力にも疑問(中島水産バイオアンドテクノ(株)代表取締役/崎浦利之さん) (特集 閉鎖循環式養殖の成立条件(Part1)負荷削減か、経済性か?)
- 水産流通業の現状と活路(1)十年一日、進歩のない水産業界
- 水産流通業の現状と活路(2)川上は小売業界へ進出せよ!
- 水産流通業の現状と活路(3)トレーサビリティとブランド化にみる"怠け癖"
- 水産流通業の現状と活路(4)水産物流通を根本から組み建て直そう