スポンサーリンク
法学協会事務所 | 論文
- 執行文付与に対する異議の訴と請求に関する異議の訴
- 遺言執行者がある場合と遺贈義務の履行を求める訴えの被告適格
- 更生会社の管財人を当事者とする訴訟の係属中に管財人が追加選任された場合と訴訟手続の中断・受継(最判昭和45.10.27)
- 税関長により公売に付された収容貨物を取得した最終消費者等が右貨物に存した瑕疵により損害を被った場合において右損害の発生につき税関長に過失があるとするための要件(最判昭和58.10.20)
- 宿直勤務中の従業員が盗賊に殺害された事故につき会社に安全配慮義務の違背に基づく損害賠償責任があるとされた事例(最判昭和59.4.10)
- 債権者が第三者所有の不動産の上に設定を受けた抵当権が不存在であるにもかかわらず,右抵当権の実行により第三者が不動産の所有権を喪失したときは,第三者は,売却代金から弁済金の交付を受けた右債権者に対し不当利得返還請求権を有する(最判昭和63.7.1)
- 判例研究 最高裁判所民事判例研究(民集54巻3号)文書提出義務と「技術又は職業の秘密」(民訴法197条1項3号)(平成12.3.10第一小法廷決定)
- 民事訴訟と専門家(1)専門家の訴訟上の地位と手続規律をめぐって
- 民事訴訟と専門家(2)専門家の訴訟上の地位と手続規律をめぐって
- 民事訴訟と専門家(3)専門家の訴訟上の地位と手続規律をめぐって
- 民事訴訟と専門家(4)専門家の訴訟上の地位と手続規律をめぐって
- 民事訴訟と専門家(5)専門家の訴訟上の地位と手続規律をめぐって
- 民事訴訟と専門家(6・完)専門家の訴訟上の地位と手続規律をめぐって
- 養子縁組届出人の氏名の代書事由の不記載と養子縁組の効力
- 養子縁組届出人の氏名の代書事由の不記載の養子縁組の効力
- 「家督相続人指定の遺言をなした者が改正民法施行後に死亡した場合における右遺言の効力」等
- 国連法の宿題--「平和に対する脅威」論を中心に
- 株式買取請求権の構造と買取価格算定の考慮要素(1)
- 候補者の氏名に近似するがその候補者の子の氏名に合致する記載のある投票を無効と認めた事例
- 執行吏の行なう代替執行と国家賠償法第1条第1項・確定判決に基づく強制執行を延期する義務の存否