スポンサーリンク
樹木医学会 | 論文
- サクラてんぐ巣病菌の罹病葉内での分布
- 「ひずみゲージ法」によって測定した樹木の幹・枝部の直径日変化と水分状態
- なぜ樹木は台風通過後に衰退・枯死するのか? : 強風にさらされたヒノキの水分状態からの説明
- 都市近郊林に生育するスギの樹冠高は揃う : 水分生理からの説明
- 硬い土壌と根の成長(トピック(土壌))
- 宮崎県においてスギ造林木の干害をもたらした気象要因
- 暗色枝枯病の発生数の推移に見られる二つのパターン(一般講演(口頭発表),第5回大会講演要旨)
- 梢頭枯れを起こす暗色枝枯病(一般講演(口頭発表),第6回大会講演要旨)
- 葉枯性病害によるスギ中・壮齢木の衰退と枯死(一般講演(口頭発表),第7回大会講演要旨)
- 暗色枝枯病によるスギの梢端部枯死
- 九州に発生した集団葉枯症(仮称)によるスギ林の被害
- クスノキ街路樹のクスクダアザミウマによる葉枯れ・枝枯れ被害
- 落雷によるヒノキ人工林の集団枯損被害(第9回大会ポスター発表要旨)
- 落雷によるヒノキ人工林の集団枯損被害
- 土壌の過湿害(トピック(土壌))
- 林道開設後のツガの衰退と水分生理状態(第1回大会講演要旨)
- ケヤキ異常木の生理特性 : サーマルカメラを用いた樹冠温度の計測(一般講演(口頭発表),第3回大会講演要旨)
- マツ材線虫病の病徴進展と宿主組織の変化(一般講演(口頭発表),第6回大会講演要旨)
- 復活したオオミノガ : 高知市における大発生の事例(第9回大会ポスター発表要旨)
- スギ・ヒノキ人工林における間伐の実施に伴う病虫害発生の危険性の評価