スポンサーリンク
樹木医学会 | 論文
- スギ生立木の辺材における防御反応 : ノルリグナン類およびテルペン類の集積
- Endocronartium harknessi(北米のマツこぶ病菌)に感染した幹の「こぶ」形成における植物ホルモンの役割(第4回大会ポスター発表要旨)
- 都市域における材線虫病の被害実態とマツノマダラカミキリ成虫の発生消長(一般講演(口頭発表),第9回大会講演要旨)
- 生立木の腐朽 : 伐るべきか残すべきか?(シンポジウム要旨)
- 讃井孝義著, 「樹木診断の手引き」, 宮崎県林業技術センター発行, 2009年3月, 152pp., 1,300円
- 琉球列島におけるメヒルギ枝枯病 第3報 : 初期病徴形成(第7回大会ポスター発表要旨)
- トドマツとエゾマツの切株におけるシラフヨツボシヒゲナガカミキリ成虫の日周活動と行動
- 保全講座5 : 昆虫の増殖・分散と天敵の反応(樹木医学の基礎講座)
- 樹木医学関連3誌の最近の動向 : Journal of Arboriculture、 Arboricultural Journal、樹木医学研究
- 樹木講座8 : 栽培植物の学名と和名(樹木医学の基礎講座)
- ナツツバキの新病害炭疽病
- 数種の五葉松類におけるこぶ・がん腫症状の発生(第9回大会ポスター発表要旨)
- 創刊に寄せて(2)
- サハリンの材質腐朽菌(第6回大会ポスター発表要旨)
- 東京都で実施した各種樹木病害に対する薬効薬害試験
- 樹木のフェノロジー調査における気温等値線の活用(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- 枝打ちと樹幹内の水の流れ 太い枝の剪定には注意が必要?(会員の広場)
- 樹木医と社会的信用
- カラマツヤツバキクイムシが穿孔したカラマツ丸太におけるオフィオストマ様菌類の侵入状況(第7回大会ポスター発表要旨)
- 森林昆虫研究における分子マーカーの利用