スポンサーリンク
明治図書出版 | 論文
- 学校改革への前堤--住民の教育要求を基礎にして (学校改革への50の提言)
- 6年"調査→思考→表現"ワンパターン授業から転換したい単元 (特集 "調査→思考→表現"パターン授業の脱出法) -- ("調査→思考→表現"ワンパターン授業から転換したい単元とは)
- 小学校における国語科単元学習の実践 (国語科単元学習で基礎学力は育つか) -- (国語科単元学習でめざす基礎学力は何か)
- 細分化の原則を実践で検証する (すぐれた授業の法則的事実とは) -- (向山洋一著「授業の腕を上げる法則」を実践で検証してみて--どこで役立ったか)
- 「逆転ネタ」で生徒が燃える (検証「片々の技術」を使いこなす) -- (「教育技術の法則化」シリ-ズから「片々の技術」を学ぶ)
- 有効な競争では、明確な評価基準を告げることが助言になる (特集 「競争心」の導入は序列化を招くか) -- (「競争」に負けた時の助言)
- 向山型算数だけがCランクの子どもたちを変容させることができる (特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題) -- (「Cランクの子」への授業での支援策)
- 促進指導の実践をとおしての訴え (「能力主義」はなぜ問題になるか(特集)) -- (能力の全面発達をめざすとりくみから何を学ぶか)
- 最新提案 授業研究の方向・方法はどう変わるか[含 意見] (特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13) -- (研究の変革--その時,授業はどうなる?)
- 他人の「実践記録」に自分の実践を読む (「授業批評」の技量を鍛える) -- (分析技術を身につける「授業記録」の読み方)
- 「基礎・基本」は文部省がお決めになる (特集 基礎学力の保障--公教育の任務を問う) -- (文部省の「基礎・基本」習得論の検討--基礎的知識・技能とは?)
- 「絶対評価」提案のアカウンタビリティを問う (特集 到達度重視「絶対評価」のどこが問題か) -- (提言・教課審の到達度重視「絶対評価」提案を検討する)
- 嵐を前に人権総合学習は大丈夫か (特集 「人権教育・啓発推進法」具体化の課題) -- (総合的学習を「人権教育」で問題提起する)
- 「生きる力」は裸の王様なのか (特集 「読み・書き・計算」は時代遅れか) -- (提言・新学習指導要領の「生きる力」を批判する)
- 「生命の教育」を「命どぅ宝」としてとらえ直す (特集 「生命の教育」がなぜ問われるのか) -- (提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか)
- 人数が少なければいいというものではない (特集 「少人数指導」で何が問われているか) -- (提言・「少人数指導」の導入--何が課題となるか)
- 大阪における「教職員の評価・育成システム」の試み (特集 教員の適格性が問われる業績評価) -- (提言・教員の適格性--人事考課ではかれるか)
- 「支援を要する教員」としてとらえ直す (特集 「教員評価」人事考課の問題点を衝く) -- (提言・「指導力不足教員」の判定--人事考課の問題点)
- 人権教育の再構築(1)人権教育とはどのようなことか
- 人権教育の再構築(2)読み書きできずとも人は生きてきた