スポンサーリンク
明治図書出版 | 論文
- 人権教育の再構築(3)人権としての学力保障は簡単ではない
- 実践教材の映画化 (特集 なぜ実践記録を書くのか) -- (私にとっての実践記録)
- 北のおるた--北海道からの便り(3)ウコ・チャランケ--もっと、もっと、話し合おう!
- フィ-ルド学習のすすめ (教科の壁を破るクロス授業の提案) -- (教科をクロスする授業づくりの試み)
- 総合単元の設定による教育内容の精選 (教育内容の精選をどう考えるか(特集)) -- (教育内容の精選を現場ではどう受けとめているか)
- 客観性のある具体的な評価基準で判定を (特集 「教員評価」人事考課の問題点を衝く) -- (「指導力不足教員」の判定基準--校長としてこう考える)
- 危険性回避への三つの提案 (特集 子どもの価値観は変わったのか) -- (私生活志向が共同体の崩壊につながるか)
- 人間的充実のためにいかす (学校ぐるみの授業研究を検討する) -- (学校ぐるみの授業研究--研究成果をどう生かすか)
- 「活動単元」を中核としたカリキュラム開発を (特集 教師のカリキュラム開発力の再生) -- (我々が新しいカリキュラムを開発する--現場からの提言)
- 「多様化」政策の歴史的な評価と反省を求む (「教育改革」の重要課題を検討する) -- (中教審報告と教育課程改定--どこを見直すべきか)
- 香川ひまわり学校運動の展開 (地域子ども学校運動の検討)
- 新たに何が加わったのか--小学校の内容・教材一覧 (特集 新指導要領の特徴と"授業のトリセツ") -- (新指導要領の研究トピックと実践トリセツ)
- なぜ地域資源学習なのか--地域学習で変わった点・変わらなかった点 (特集 新要領"地域資源学習"で変わる教材開発)
- 新指導要領・授業時数増と移行措置ガイド (移行措置の重点&教科書にない教材開発) -- (小学校・新指導要領の重点事項と移行措置ガイド)
- 競い合いの中にも共有・協力を (特集 「競争心」の導入は序列化を招くか) -- (競い合いを生かす授業づくりのコツ)
- エネルギー変換を通して地域の特性を知る (特集 「郷土愛」で見直す道徳教育の本質) -- (「郷土愛」を見直す道徳教材の開発--中学校)
- 解放教育と私 (特集 解放教育運動の未来を展望する)
- 算数・数学科研究の新方向と問題点(教科研究の新しい視点--算数・数学教育-1-)
- 現在の問題点の総点検と対処の姿勢(教科研究の新しい視点 算数・数学教育-2-)
- 期待したい新教育課程の基本構造(教科研究の新しい視点・算数・数学教育-3-)