スポンサーリンク
明治図書出版 | 論文
- 日本数学教育学会の動向 (教育方法研究年鑑′79年版) -- (教科別学会の研究動向)
- 日本数学教育学会の動向 (教育方法研究年鑑′80年版) -- (教科別学会の研究動向)
- アメリカでの少人数学級とわが国の今後の展望 (特集 少人数学級--効果的導入の研究ヒント)
- 学習塾が「基礎学力」を支えている部分--理想と現実のはざまで (改めて「基礎学力」問題を考える)
- 高校生のアンケートをみながら (「生きがい」を教えることは可能か(特集)) -- (「生きがい」を教えることの是非)
- 高等学校・民主的な集団づくりの中で現実認識は発展する (子どもの現実認識と教育の課題--何を問題にすべきか(特集)) -- (現実認識の力を子どもにどうつけるか)
- 臨教審で立ち消えになった構想の具現化 (特集 「指導力不足」を教師として考える) -- (東京都の「指導力不足」認定制度をどう考えるか)
- つながりをもとめて (日教組第49次教育研究全国集会第13分科会3 出会いと学びのシンフォニー--反差別に生きる) -- (反差別・解放の授業をつくる)
- かわったこと・かわらないこと (勤評闘争後の「私」の教育実践(特集)) -- (勤評闘争後の「私」の教育実践)
- 教え子の便りをたどりながら (授業における「訓育」の独自性とは何か(特集)) -- (教師の人格・権威と訓育的影響力の関連)
- 5年 (特集 文科省"解説"の教材観・授業像を読み解く) -- (理解目標「については」と態度目標「とは」をつないで読む→その授業像--「については」と「とは」をつないで読む授業像)
- 自ら参画していく能力→地域学習にどう盛り込むか (特集 地域学習="新要領の重点"どう盛り込むか) -- ("新要領の目玉"を地域学習にどう盛り込むか)
- 4年・楽しく力がつく良問テストの実例 (特集 新要録・評価観点に立つ"テスト問題"開発) -- (新要録・評価観点を押さえた良問テストの開発)
- 国際化問題の授業づくり (子供の側に立つ「授業改革」への提言) -- (「授業改革」総合的学習で関心・意欲を高める)
- 教材の適否判定の物差し (特集「国語教科書」の価値観に問題あり) -- (こんな教材は有害である)
- 道徳教育はいかにあるべきか (特設道徳十年の現実と課題(特集))
- 新教育課程でなぜ体験的学習が重視されるか (体験的学習で何を学ばせるか)
- 行動・性格分野における自己評価の方法 (自己評価の能力を考える) -- (自己評価の方法をめぐる問題点)
- 生徒指導としての (生活指導か生徒指導か・その争点) -- (生活指導か生徒指導か・その「個の指導」の検討)
- 海外の言語技術教育--討論の授業編 アメリカの言語技術教育(その2)インタラクティヴな言語教育 (特集 討論の授業がどんな言語技術を身につけさせるか) -- (第2部 提案言語技術教育としての討論の授業)