スポンサーリンク
明治図書出版 | 論文
- 「実感道徳」で生徒一人一人の「道徳的実践力」を培う (特集 「道徳の時間」の改革・充実を図る) -- (学級経営と運動させた道徳教育のプランづくり)
- 国語の場合 指導はちっとも変わっていなかった (特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか) -- (絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった)
- 北のおるた--北海道からの便り(7)オホーツク紋別で出会った熱い人びと
- 北のおるた--北海道からの便り(9)地域でつくりだす文化
- 北のおるた--北海道からの便り(12)再び、紋別へ
- 北のおるた--北海道からの便り(13)遅い春を迎えた北海道から
- 北のおるた--北海道からの便り(17)「遊」の二〇年を祝う
- 北のおるた--北海道からの便り(18)紋別における取組みから
- 北のおるた : 北海道からの便り(22)畠山敏さんと紋別における取り組み
- 提案 (特集 追究力UP"問題解決型思考法"のヒミツ) -- (シンポジウム 問題解決学習における思考のとらえ方と指導)
- 論理的な文章構成とキ-ワ-ドの概念を身につけさせる (特集 論理的思考力を鍛える作文技術) -- (誌上シンポジウム 論理的思考力を鍛える作文技術の指導)
- 論理的な文章構成で児童の考えを表表現させたい (特集 論理的思考力を鍛える作文技術) -- (誌上シンポジウム 論理的思考力を鍛える作文技術の指導)
- 情報を短時間で集める技術 キーワードの概念が不可欠 (特集 総合的学習と「読み・書き」の技術) -- (総合的学習と「読み・書き」の技術 実践--項目別・総合的学習と「読み・書き」の技術)
- 日本言語技術教育学会 第九回大会の報告 (特集 総合的学習と「読み・書き」の技術) -- (書評と〔日本言語技術教育学会〕第九回大会の報告)
- 日本言語技術教育学会 第十回大会の報告 (特集 到達度・絶対評価の基準としての言語技術) -- (第三部 書評と第十回大会の報告)
- 論理的な「言語力」を育てる授業 (授業(小学校四年)による提案と検討--大会テーマを具体的に深め,批評的に考察する) -- (第一部授業者--授業提案の内容と方法、意図)
- 論理的思考力・表現力が高まる言語技術 (「この言語技術」で思考力・表現力が高まる) -- (提案授業内容と大会テーマ解明への提言)
- 授業時間数管理体制の解体を (学校改革への50の提言)
- 新教育課程で学校の文化が創れるか (特集 学校でつくる新教育課程編成のスタイルブック) -- (先進校に聞く--教育課程づくりにどう取り組んだか 新教育課程による"我が校のカリキュラム像")
- 3年・新地誌の授業--教材開発と年間計画ヒント (特集 新"地誌"学習でつくる年間計画プラン36) -- (新地誌でつくる授業--教材開発と年間計画ヒント)