スポンサーリンク
明治図書出版 | 論文
- 学びを支えるメディアリテラシー (特集 「メディア・リテラシー」の授業を創る) -- (提言・「メディア・リテラシー」の教育がなぜ必要か)
- 環境防災科の可能性--阪神・淡路大震災に学ぶ
- 新たな防災教育を創る--高校環境防災科の挑戦 (小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える--日米震災国際シンポジウムの報告・発言から)
- 学習の記録の評定値は信用できなくなる (改訂指導要録の問題点を検討する(特集)) -- (改訂指導要録は改善されたか)
- 「指導に一層役立たせる」との趣旨だが (「関心・態度」をどう評価するか) -- (子どもの「関心・態度」の評価--新指導要録の観点の考え方を検討する)
- カウントダウン--2000年迄にしておくこと--〔校長が取り組む,教頭が取り組む,教務主任が取り組む,研究主任が取り組む〕 (特集 総合的学習カリキュラム開発のヒント)
- とにかく,原点にもどろう (知的興奮をつくるサ-クル運営論) -- (サ-クルがマンネリ化した時どう活性化させるか)
- しなやかな子どもたちの考えを大切にして--自信をもって伸びてゆく子ら (「ほめる」ことで子どもを動かす) -- (事例提案 子どもを動かす「ほめ方」)
- 制御力のよくきいた学力論 (第三の学力とは何か(特集)) -- (提案に対する意見)
- 「わかりあう」問答共同体への期待 (わかる授業をどう組織するか(特集)) -- (提案に対する意見)
- "学習自覚"にもとづく教授・学習過程を (教える教育から自ら学ぶ教育へ(特集)) -- (自ら学ぶ能力を開発する教授・学習過程のあり方を問う)
- 全国大学国語教育学会の動向 (教育方法研究年鑑′79年版) -- (教科別学会の研究動向)
- 全国大学国語教育学の動向 (教育方法研究年鑑′80年版) -- (教科別学会の研究動向)
- 基礎学力生成の課題--実践報告を読んでの感想 (国語科単元学習で基礎学力は育つか) -- (国語科単元学習でめざす基礎学力は何か)
- 対話のできる子を育てるには--言語能力の貧困化の克服 (子どもとの対話--いま何が問題か)
- 国語科における「思考指導」の問題点 (なぜ「思考指導」が問われるか) -- (学力調査結果から見た「思考指導」の問題点)
- 座標 学び観の転生をめざして
- 提言「言語技術教育としての説明的文章の指導--期待と注文」--「対情報」教育としての説明的文章の指導 (特集 説明的文章を使ってどんな言語技術を身につけさせるか) -- (第2部 言語技術教育は説明的文章をどう位置づけたらいいのか)
- 提案を読んでの意見 いじめ問題のエ-ジェントとしての大人 (特集 「いじめ自殺」から何を学ぶか) -- (誌上シンポジウム《「いじめ」は無くせるか》)
- 学童期の発達と学習意欲の関連--学習意欲の形成にかかわって (学習意欲を高める契機は何か)