スポンサーリンク
明治図書出版 | 論文
- 「分析批評」の授業をつくる-11-教材研究-2-
- 「分析批評」の授業をつくる-12-教材研究-3-
- 「分析批評」の授業をつくる-13-教材研究-4-
- 「分析批評」の授業をつくる-14-教材研究-5-
- 「法則化運動」と「ネットワ-ク運動」のキ-ワ-ド--どこが同じで,どこが違うか (「法則化運動」のキ-ワ-ドは何か)
- 「分析批評」の授業をつくる-15-作文分析-1-
- 「分析批評」の授業をつくる-16-作文分析-2-
- 法則化「分析批評」で教える (「言語技術教育」国語科改造への提言) -- (言語技術教育の試み--読む技術をどう教えるか)
- 教育現揚と教育運動--あえてノロくさい発想を (国民教育運動と統一戦線の課題(特集)) -- (国民教育運動における統一戦線の課題)
- "いい時代"・"よくない時代" (「生きがい」を教えることは可能か(特集)) -- (現代における「生きがい」とは何か)
- 中国では「学力」をどう考えているか (ゆらぐ学力観と現代の学力(特集)) -- (世界各国にみる学力観の変化)
- 海外教育科学情報-10-中国--労農兵・新"学員"をどう養成するか--清華大学のレポートから
- 陶行知「生活教育」論の再検討-1-暁荘師範開設のあとさき
- 陶行知「生活教育」論の再検討-2-「生活教育」から「民主教育」へ
- 陶行知「生活教育」論の再検討-3-新安旅行団の"小先生"たち
- 陶行知「生活教育」論の再検討-4-中国革命と"児童の発見"
- 海外教育科学情報-19-アメリカ教育70年代の動向--NEAレポートから-3-
- 提案に啓発されつつあえて述べたいこと (新教科「環境科」は何を提起するか) -- (提案を読んでの感想)
- 学校全体で指導力アップ! (特集 「教員評価」人事考課の問題点を衝く) -- (「指導力アップ」はこうしてやる--現場からの問題提起)
- 教育メディアの変化にどう対応するか-8-「情報基礎」でねらう新しいリテラシ-