スポンサーリンク
日本青年心理学会 | 論文
- 大学生の授業に対する意識 : 学生のタイプ分けとその特徴(ショートタイムセッション,研究発表A)
- Peer Reviewと闘う大学院生へのエール(話題提供(2),査読経験から得た「良い学術・投稿論文」とは,準備委員会企画セミナー)
- 大学生の時間的展望の構造に関する研究(I) : 新入生は自らの過去・現在・未来をどのように構造化しているのか(ショートタイムセッション,研究発表B)
- 榧場論文「青年後期におけるアイデンティティの発達過程及びそれに関与する要因について-過去と現在における「危機」「自己投入」の様相,及びアイデンテイテイ・ステイタスの移行を中心として-」へのコメント(意見)
- 「アイデンティティのための恋愛」に関連する要因(個人発表3)
- B-1 大学生の家族・友人関係と就職イメージ : 交流グループ数と会話内容からの検討(研究発表B)
- (8)青年期後期の自己愛と自己対象体験に関する研究 : 母親、父親、重要他者との自己対象体験に着目して(研究発表II)
- 高機能広汎性発達障害が疑われる大学生への就学支援(青年期と発達障害-生物学的観点をとりいれた青年理解-,研究委員会企画シンポジウム)
- (15)親からの期待が大学生の自尊感情に与える影響(研究発表B)
- 青年期の食行動とその障害の研究 : 家族、食事状況の視点から(個人発表3)
- (21)医療系学生の臨床実習における気分状態の変化と心理行動特性との関連(研究発表V)
- A-2 思春期の心理的居場所に関する研究(研究発表I)
- K-1 青年期の心理的居場所感がレジリエンスに及ぼす影響(研究発表K)
- 青年期における自己対象関係の再構成と自己形成との接続 : 原田和典論文へのコメント(意見)
- 企画趣旨説明(大卒フリーターのキャリア自立-今,求められるキャリア発達理論-,自主シンポジウム)
- 主体的な社会移行としてのキャリア発達(大卒フリーターのキャリア自立-今,求められるキャリア発達理論-,自主シンポジウム)
- 宮川知彰先生を偲んで(追悼記)
- 青年心理学研究方法論としての変容確認法の発展 : 発達主体として青年を捉えるアプローチ
- 変容確認法は何を目指すか : 田中健夫氏と小塩真司氏のコメントに対するリプライ(意見)
- 日本の青年心理学研究を海外に発信する(準備委員会企画セミナー)
スポンサーリンク