スポンサーリンク
日本青年心理学会 | 論文
- 東海地区青年心理学懇話会・青年心理学研究会の思い出(「青年心理学研究」第20号発刊に寄せて)
- B-5 大学生の理想自己と現実自己のズレ認知についての質的検討 : 自尊感情との関連から(研究発表III)
- 青年心理学研究法セミナー : 質的分析・投映法を用いたアプローチを中心として(研究法セミナー)
- D-2 友人への役割期待と疎外感の関連(研究発表D)
- 「大学生の相談事例からみた修学上の行き詰まりの様相」への杉村・山本氏のコメントに対するリプライ(意見)
- 失敗経験に開かれていくこと : 学生相談の視点から(報告要旨,学生の成長をどのようにとらえ、どのように支えていくのか-学生の失敗経験に着目して-,研究委員会企画シンポジウム)
- 白井論文「青年心理学研究方法論としての変容確認法の発展-発達主体として青年を捉えるアプローチ-」へのコメント(意見)
- (5)青年期後期におけるインタラクショナル・アビリティとアイデンティティの関連性について(研究発表A)
- 青年期における自己形成とアイデンティティ形成 : 溝上論文への意見論文(意見)
- 現代青年の性と生 : 無防備な性から安全と安心へ(現代青年の性と生,研究委員会企画シンポジウム)
- 先人への感謝(「青年心理学研究」第20号発刊に寄せて)
- 2-2 課題探求とアイデンティティ感覚 : 大学生の進路選択期に着目して
- 青年心理学研究の現状を学ぶ(2)(研究委員会企画第4回(2007年)ワークショップ記録)
- 青年心理学研究会から青年心理学会へ(青年心理学の可能性と将来)
- ヴィゴツキーと青年心理学(ヴィゴツキーと青年心理学,自主シンポジウム)
- 統合失調症の分子メカニズムへのアプローチ : 新しい治療法の開発を目指して(大会記念講演)
- 進路決定の悩み : 本多論文への意見論文(意見)
- 青年期における他者志向的共感性発達の規定因の検討(個人発表1)
- (2)青年期の痩せ願望が食行動の問題に与える影響 : 児童期の親の養育態度・食卓状況との関連も含めて(研究発表I)
- 親への愛着が対人関係に及ぼす影響 : 友人関係形成初期に着目して(ショートタイムセッション,研究発表A)