スポンサーリンク
日本農業史学会 | 論文
- 昭和13(1938)年「阪神大水害」における神戸区町会連合会の対応(2012年度シンポジウム 自然災害と地域社会-農業史研究の視点から-)
- 戦前期不耕作地主の統計的状況
- ブルガリアにおける農業近代化路線の推移
- 明治期沖縄における旧慣村内法に関する考察
- インド土地改革 : ベンガルを事例として(一九九六年度シンポジウム『戦後土地改革の比較史的検討』)
- 近世庄内における農村荒廃の実態と農民経営 : 川南「菱津村」の事例
- 南島における祭祀慣行の二面性 : 対概念の再構築(1998年度シンポジウム アジアの中の日本(1)-日本農業史研究の新たな展開のために-)
- ウィリアム・コベットの急進主義の出発点 : イギリス財政制度批判
- 悪魔の染料 : インディゴが変えた世界(2006年度シンポジウム 歴史の転換期における藍)
- 小作料減免慣行と取引費用
- 開発経済学からみた自治村落論
- 十九世紀中葉イギリス定住法改革について
- 欧訳された養蚕新説
- 農業近代化政策の受容と「農事実行組合型」集落の機能変化 : 北海道深川市巴第5集落を対象に(2005年度シンポジウム 近現代日本の村落をめぐって)
- 奴隷制末期におけるジャマイカ社会の変化 : 職能的・人種的秩序の形成と「自由人化」
- 近代日本における肉食受容過程の分析 : 辻売,牛鍋と西洋料理
- 近代沖縄の土地問題 : ウェーキ=シカマ関係について(2007年度シンポジウム 近代沖縄農業史の再検討)
- 琉球近世の租税制度
- 日本における出生力の地理学 : その長期的変動(2000年度シンポジウム 人口の窓から見る近代日本農業史)
- 趣旨解題(2012年度シンポジウム 自然災害と地域社会-農業史研究の視点から-)