スポンサーリンク
日本農業史学会 | 論文
- 中国の土地改革(一九九六年度シンポジウム『戦後土地改革の比較史的検討』)
- 幕府の"ある勧農政策"の顛末 : 大蔵永常の『綿圃要務』に触れて
- 農書を読む会 : かつてなき幅広い層の学習参加
- 「国有林史料」が切り開く新しい地域史(2009年度シンポジウム 国有林史料から見た新しい地域史像)
- 戦間期農業問題研究の成果と課題
- 江戸農書にみる日本農法(2003年度シンポジウム 農書研究の現状と課題)
- コメント 1(2003年度シンポジウム 農書研究の現状と課題)
- 明治期の阿波藍業の動向と地域経済(2006年度シンポジウム 歴史の転換期における藍)
- 明治二〇-三〇年代の農民層分解と地主制(再論)
- 論点開示 : 「土地改革」の共同研究に向けて(一九九六年度シンポジウム『戦後土地改革の比較史的検討』)
- 美濃国における木材資源の管理と利用 : 弘化期「御林帳」を素材として(2009年度シンポジウム 国有林史料から見た新しい地域史像)
- コメント 2(2006年度シンポジウム 歴史の転換期における藍)
- 近代におけるイタリア・ピエモンテ稲作大経営の労働力の存在形態
- 江戸時代前期における奈良県茶業の地域分布
- イギリス農場見学記
- 大久保内務卿と民業奨励
- 笠井恭悦先生を偲んで(追悼)
- 戦後高冷開拓地におけるリーダーのライフ・ヒストリーの分析 : 戦後開拓への諸契機の解明
- 近代馬匹改良政策と馬産地域の対応 : 青森県上北郡を対象にして
- 近世中・後期の農業水利施設普請における経費負担と人足調達 : 山形五堰を事例として