スポンサーリンク
日本語教育学会 | 論文
- 音声教育の面から見た教科書 (教科書の問題--理想と現実)
- 聞き取り基本練習の範囲 (聴解の指導)
- 音声・音韻 (展望 1997) -- (研究の動向 日本語(研究))
- 「総記」の解釈について
- 「ホド」--程度の形式副詞
- 「〜てもらう」とそれに対応する中国語の表現--"清"を中心に
- 日本語教育のための対照研究 (日本語教育のための対照研究)
- 「テイル」とベネファクティブ
- 「…している,…してある」の日本語朝鮮語対照 (国別の問題点-4-韓国における日本語教育)
- 表現としての注釈--その機能と位置づけ (副詞指導の問題点)
- 北海道・東北地方 (展望 1997) -- (地域概況)
- 実践報告 教科に結びつく初期日本語指導の試み--教材『文型算数』を用いた実践例報告
- 日本語学習者の長音の産出に関する習得研究--長音位置の要因による難易度と習得順序
- 日本語教育政策--日本語教育全般について (〔日本語教育〕展望1995)
- 日本語教育研究の未来 (境界をこえる日本語教育)
- 日本語教育研究の基盤をどこに求めるか
- 日本語教育の核と日本語教育学 (特集 日本語教育学とは何か)
- 「へ」の字型イントネーションに注目したプロソディー指導の試み
- 日本語の発音--中国語の発音の学習から
- インドネシアで教える教材の必要条件と作成の問題について (母語別教材とは何か--その理想と現実)