スポンサーリンク
日本語教育学会 | 論文
- 日本語の中間言語研究--概観 (中間言語研究)
- 年少者の語彙習得過程と言語使用状況に関する考察--在日ベトナム人子弟の場合
- 中級における映像教材活用の可能性--ドラマ素材を用いた授業の一例
- 対話における接続詞の機能について--「それで」の用法を手がかりに
- 実践報告 日本語教員養成入門科目におけるジグソー学習法の試み
- 調査報告 ポートフォリオ評価と日本語教育
- 調査報告 授業の実践報告のあるべき姿とは?--現場の教師が参加したくなる報告会を目指して
- 実践研究の評価基準に関する一考察--課題探究型アクション・リサーチを中心に (特集 日本語教育の実践報告--現場での知見を共有する)
- 「〜おきに…」の解釈と日本語教育での取り扱い方
- キャンベラで開催された「日本語教師のための夏期セミナ-」に関する報告 (国別の問題点-3-オ-ストラリア・ニュ-ジ-ランドにおける日本語教育)
- 日本語学習者の多様化 (多様化する学習者をめぐって)
- 音声教育のための授業研究--発音指導場面における教室談話の分析 (特集 日本語音声の教育と研究の新しい流れ)
- スピ-チ・ディベ-ト--上級レベルのビジネスマンのために
- 上級日本語ビジネスピ-プルのビジネスコミュニケ-ション上の支障点--インタビュ-調査から教授内容を探る
- 中国における日本語研究の現状 (国別の問題点-2-中国における日本語教育)
- 「日本語能力試験」を受けさせる側として (能力とその測定)
- 「イイ」と「イイヨ」の意味機能--談話における応答を中心に
- 実践報告 教科学習における母語の役割--来日まもない中国人児童の「国語」学習の場合
- ジグソー学習法を活用した大学院授業における学生の意識変容について--活動間の有機的連携という観点から
- 談話の指導--初〜中級を中心に