スポンサーリンク
日本語教育学会 | 論文
- シンガポ-ルの日本語教育 (国別の問題点-1-ASEAN諸国の日本語教育)
- 初級段階におけるカリキュラム--国際学友会日本語学校の場合 (初級のカリキュラムとその教授法)
- 転換期を迎えた日本語教育に求められるもの
- 韓国の日本語教育における文化・連結・コミュニティ
- 「わけだ」文に関する一考察
- 日中漢字音の対照
- 論説文体の日本語における因果関係を表す接続詞型表現をめぐって--「その結果」,「そのため」と「したがって」
- 複合助辞「にしても・にしろ・にしたところで」--接続助詞と限定助詞との関連 (助詞指導の問題点)
- 技術研修生のための日本語研修における評価の観点--「技術研修生」が突きつける評価の課題群 (特集 教育現場から問い直す『評価』)
- 学習者の多様化と日本語教育 (第7回 日本語教育国際研究大会)
- 日本語学習者によるワープロ文書の誤用漢字は「同音漢字の誤変換」なのか--非漢字圏日本語学習者の誤用表記分析
- 買い物場面のインタ-アクション--店員の販売行動を中心に
- 日本語の文章の文法的特性について (日本語教育への提言)
- 文章における主語の連鎖 (接続の表現)
- 韓国人日本語学習者による外来語表記の誤り--日本語話者による評価を中心として
- 韓国人日本語学習者による漢字書きの誤りの分析と評価 (漢字指導の問題点)
- 韓国の高校の日本語教科書に見られる文法の誤りについて
- 日本語の代名詞の用法について--指示対象とその属性についての認識を観点に
- 「同じ+名詞」の用法と解釈
- 中級会話の指導 (中級をめぐる諸問題)