スポンサーリンク
日本語教育学会 | 論文
- ブラジル人幼児の場所表現「に」と「で」の習得過程
- ブラジル人幼児2名による変化を表す「〜なる」構造での誤りと習得過程
- ユ-ゴスラビアにおける日本語教育 (ヨ-ロッパにおける日本語教育--EC諸国を中心に)
- コミュニケ-ション・スタイルと社会文化的要因--中国人および台湾人留学生を対象として
- 言語政策研究と日本語教育 (特集 関連領域の動向と日本語教育)
- 逆接的表現における3つのパタ-ン (接続の表現)
- 談話構造における助詞の機能 (助詞指導の問題点)
- 日英対照修辞法 (日本語教育のための対照研究)
- 国内の研究・研修活動 (展望 1997) -- (学会展望)
- 漢語動詞の態をいかに教えるか--韓国人学生に対して
- アメリカにおける英語標準テスト--TOEFLを中心に
- 教室を知ることと変えること--教室の参加者それぞれが自分を知ることと変えること (日本語授業の分析と教育の改善)
- 日本国教育における動詞の問題 (動詞の研究)
- 複合動詞「V-かける」の意味記述 : L2学習者の「V1+V2ストラテジー」を活かすための試み
- 話しことばにおける「無助詞」の機能
- 語用論の根本問題 (語用論)
- 日本語の受身文における「持ち主の受身」の位置づけについて
- ニ格名詞の結果を表わす「結果の副詞」について
- 超上級学習者の隠れた文法判断能力--「なく中止形」を試験紙として
- トルコ人のための日本語会話本"KOLAY JAPONCA"(やさしい日本語)