スポンサーリンク
日本語学会 | 論文
- 角田三枝著, 『日本語の節・文の連接とモダリティ』, 2004年6月1日発行, くろしお出版刊, A5判, 225ページ, 3,300円+税
- グローバル市民社会の日本語学(日本語学会2012年度春季大会シンポジウム報告)
- 「テアル構文」における2つの異なる構文(口頭発表・午前の部,日本語学会2007年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- テアル構文と証拠性(evidentiality) : 結果確認と動作確認(口頭発表・午前の部,日本語学会2010年度春季大会研究発表会発表要旨)
- 山口光著, 還元文法構文論 : 再検討・三上文法, 2001年7月15日発行, めいけい出版刊・くろしお出版発売, B6判横組み,340ページ, 3,000円
- 中村明著, 『文体論の展開-文藝への言語的アプローチ-』, 2010年11月10日発行, 明治書院刊, A5判, 718ページ, 18,000円+税
- 築島裕博士年譜ならびに著作略目録(築島裕博士追悼)
- 江湖山恒明氏著「日本文章史」
- 竹岡正夫著「富士谷成章全集-上-・語学編歌学編論注」
- 日本語進化のメカニズム : 環境への適応としての言語変化
- 『土左日記』の冒頭表現を解析する : 仮名のメリットとデメリット,女文字と女手との違いなど(口頭発表,日本語学会2004年度春季大会研究発表会発表要旨)
- 文法学説史
- 「は」と「が」の選択に関わる一要因-定情報名詞句のマーカーの選択要因との相関からの考察-
- 日本語結合価文法序説--動詞文シンタクスの一つのモデル
- 現代日本語における「のではないか」の機能(口頭発表・午前の部,日本語学会2007年度春季大会研究発表会発表要旨)
- 詞と辞とを区別する規準について
- 名詞文「AガBダ」型の発生とその拡大の様相 : 主格表示「ガ」と係助詞「ゾ」「コソ」との関連性
- 「AガBダ」型の拡大と格助詞「ガ」の機能(口頭発表・午後の部)(国語学会2002年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- 海外における日本語研究(2004年・2005年における日本語学界の展望)
- 類義語の使い分けから併合まで : 動詞ナム・ナラブを例として
スポンサーリンク