スポンサーリンク
日本語学会 | 論文
- 近代語コーパスの構築と活用に向けて(日本語学会2012年度秋季大会ワークショップ発表要旨)
- 三巻本『色葉字類抄』における「作」注記について(口頭発表・午後の部,日本語学会2011年度春季大会研究発表会発表要旨)
- 淡路島方言の実時間上の言語変化 : 『瀬戸内海言語図巻』との比較を通じて(第2部,2012年度日本語学会中国四国支部大会研究発表要旨)
- 今昔物語集の文体と法華験記 : 「更ニ無シ」をめぐって
- 「あそばせことば」の待遇性について : 明治期から昭和期へ(口頭発表,日本語学会2004年度春季大会研究発表会発表要旨)
- 音声環境が母音の無声化に与える影響について
- 表現主体の主観と動作主の主観
- 市河三喜氏・服部四郎氏著「世界言語概説」下巻
- 京都板洒落本にみる待遇表現形式の消長と運用 : 女性話者の発話とナサル・ナハル・ヤハルに注目して(口頭発表・午前の部)(国語学会2002年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- 漱石作品における人称代名詞(口頭発表・午前の部,日本語学会2006年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- 国語史のために
- 音韻(史的研究)(2006年・2007年における日本語学界の展望)
- 市川熹著, 『対話のことばの科学-プロソディが支えるコミュニケーション』, 2011年6月30日発行, 早稲田大学出版部刊, A5判, 252ページ, 5,600円+税
- 7.討論(日本語の20世紀,日本語学会2007年度春季大会シンポジウム報告)
- 文法(史的研究)(2008年・2009年における日本語学界の展望)
- 平安時代の表白文に於ける対句表現の句法の変遷について
- 『日台大辞典』付載「日台字音便覧」の漢音・呉音(口頭発表・午後の部,日本語学会2011年度春季大会研究発表会発表要旨)
- 中世「チカゴロ」における評価的意味の成立と構文的機能の展開(口頭発表・午前の部,日本語学会2010年度春季大会研究発表会発表要旨)
- 音韻(史的研究)
- サ行子音の歴史
スポンサーリンク